研究課題/領域番号 |
18K02991
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
薬袋 佳孝 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10157563)
|
研究分担者 |
永津 弘太郎 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 研究統括(定常) (30531529)
鷲山 幸信 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80313675)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 文科系大学教育 / 市民教育 / 微弱放射能利用 / 環境教育 / 高度科学教育 / アイソトープ製造 |
研究実績の概要 |
大学・高校などの一般的な施設でも使用できる低数量のGe-68/Ga-68ジェネレーターを用いた科学教育プログラムを開発して来た.これまでの研究成果を踏まえて,文系を含む大学や一般市民をも対象とした先進的な科学教育プログラムを開発することを目的として研究を展開した. 特に重点を置いたのは,環境教育を念頭に置いての,土壌有機物とGa-68の錯生成についての実験プログラムである.典型的な土壌有機物としてフミン酸に着目しての環境学習プログラムの設計に入った.まず,「フミン酸の土壌からの抽出」,「フミン酸フラクションの単離」,「金属錯体の生成」,「粘土鉱物への金属イオンの吸着へのフミン酸の影響」などの,基本的な実験モジュールをまず設計して,それぞれについて試行と評価を繰り返した. Ga-68 を用いた実験モジュールは,非放射性同位体による「金属錯体の生成」や「粘土鉱物への金属イオンの吸着へのフミン酸の影響」の発展形とした.携帯型線量計ベースの計測システムでも実施可能な実験プログラムを得た.また,ベクレルによる放射能の発見を追体験する実験プログラムも,同様の測定系を想定することで.実施可能となった. 一方,小型加速器を利用したGa-68の直接製法についても技術的な検討を加えた.亜鉛ターゲットへの陽子照射で直接得られたGa-68の分離精製法として,塩酸系でのTBPカラムへの抽出分離を試みた.高純度のGa-68が得られる分離条件をほぼ確定した。
|