• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地質情報の3Dプリンタ造形による教育・展示技術の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 18K02997
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

兼子 尚知  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50356804)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード3Dプリンタ / 3Dデータ / 地質標本 / 模型
研究実績の概要

本課題の目的は,3Dプリンタによって地質情報の立体模型を造型するノウハウの構築,その模型を研究素材として利用することによる研究進展への貢献,模型を教材として教育や人材育成に利用したり,研究成果発信のための展示・説明等に用いてその高度化を図ることである.本研究課題においては,地質構造や化石標本等,様々な地質情報の3次元形状デジタルデータの取得や加工処理,そのデータから3Dプリンタによる精密かつ客観的な立体模型を出力する一連の技術を開発し一般化する.こうして作成された精密な模型は研究材料として有用であり,研究分野の発展に貢献することが期待される.さらに,それらの立体模型を教材として教育や人材育成に利用したり,研究成果発信のための展示・説明等に用いてその高度化を図る.
主な研究成果は,以下の通りである.2011年東北地方太平洋沖地震の震源模型の作成,デスクトップ3Dスキャニングシステムの導入による化石等の地質標本の3Dモデル化,産業技術総合研究所地質標本館の代表的な展示物である実物大褶曲模型の写真測量方式による3D化.最終年度においては,岩手火山の1/52000地形模型,放散虫化石のCTデータからの拡大模型,地中熱利用システムの縮小模型などの造形を行い,イベントでの展示に供した.
研究期間を通じて,当初は予定のなかった兼務業務が生じたこと,新型コロナウィルス感染症拡大のため出張等が制限され,外部機関でのデータ取得等が計画通りにできなかったことで計画が大幅に遅れたため,補助事業期間延長承認申請を行った.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi