• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

スマートフォンで潜在的なメンタルヘルスを評価するアプリケーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03002
研究機関信州大学

研究代表者

佐藤 広英  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (00598691)

研究分担者 河原 純一郎  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30322241)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード潜在連合テスト / スマートフォン / アプリケーション / メンタルヘルス
研究実績の概要

本研究課題は,日常のメンタルヘルスの評価方法として潜在連合テスト(Implicit Association Test)に着目し,スマートフォン上で潜在連合テストを実施するウェブアプリケーションを開発し,その測定の妥当性を検証することを目指すものである。
令和2年度はスマートフォン上で潜在連合テストを実施するためのウェブアプリケーションの更新作業と実証実験を行った。まず,更新作業によって,前年度の課題となっていた「異常出力への対応」「他のウェブアンケートとのデータの紐づけ」が可能となった。そして,実証実験では,single-blocked IATを用いたメンタルヘルスの評価を行った。クラウドソーシングにより実験参加者2000名(分析対象は1680名)を集め,パソコンまたはスマートフォン(タブレットを含む)の実施環境でsingle-blocked IATとSTAIアンケートによるストレス状態の測定を行った。その結果,single-blocked IATにおける全体の平均反応時間およびDスコアでは実施環境間に差はみられなかった。STAIアンケートにおいては実施環境間に差はみられたものの,効果量は小さかった。したがって,スマートフォン上でもパソコン上と同様の結果が得られることが確認されたことから,single-bolcked IATについてもスマートフォンで実施可能であると考えられる。今後は,メンタルヘルス以外の個人特性の測定の適用可能性について検討してく必要があるだろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 歩きスマホの心理プロセス:危険性の高い状況,低い状況ごとの検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤広英
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 7 ページ: 87-98

    • オープンアクセス
  • [学会発表] スマートフォン上でImplicit Association Testを実施するウェブアプリケーションの作成2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤広英・河原純一郎
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
  • [学会発表] 電磁波に対するリスク認知の背景構造に関する一考察:ウェブアプリ版潜在連合テストを用いた試み2020

    • 著者名/発表者名
      山本輝太郎・佐藤広英
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会第18回全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi