• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

文化内の「周辺的存在」が果たす役割: 多国・多地域データでの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関滋賀大学

研究代表者

竹村 幸祐  滋賀大学, 経済学部, 教授 (20595805)

研究分担者 清水 裕士  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード火災 / 感染症 / 文化 / 規範 / コミュニティ
研究成果の概要

本研究は、火災と感染症という2種の脅威に人間がどう反応するか検討し、安全・健康を守る行動がコミュニティ内で維持される過程を調べた。火災について、公開統計の時系列分析とWEB調査から、消防団がコミュニティの火災被害減少に寄与しうること、また、消防団員の身近さが、非団員の防火行動を促す可能性が示された。同時に、被害減少が消防団員減少につながることも示され、コミュニティによる火災対策の維持しにくさも確認された。感染症に関するWEB調査は、政府の介入等が人々の感染対策行動を促す際に「他者も同じ行動を取る」との期待に媒介されることを見出し、感染制御を「コーディネーション問題」の視点で見る意義が示された。

自由記述の分野

社会心理学、文化心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、社会・文化心理学は、人間行動の文化的多様性をローカルな環境への適応と見る視座から理解する試みを急速に展開している。ただし、適応的な行動が、どのようにして獲得され、集団内で広がり、そして長期的に維持されるのか、その過程はまだ十分な検討対象となっていない。本研究は、火災と感染症という2種類の脅威への人間の反応に注目したケーススタディである。時系列変化を捉えうるアーカイブデータの分析と、個人の反応を捉えるWEB調査を組み合わせることで、①脅威への対策行動は必ずしも容易に持続しないこと、②対策行動はコミュニティ内の社会関係の中で維持されやすくなることなどが示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi