• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コンテクストへの依存と省略三段論法の許容度についての比較文化的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2018-2021)

研究代表者

山 祐嗣  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80202373)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード高コンテクスト文化・低コンテクスト文化 / 比較文化研究 / 省略三段論法 / 二重過程理論 / 弁証法的思考
研究成果の概要

高コンテクスト文化・低コンテクスト文化の区分の実証のために、日本、韓国、台湾、フランス、英国において実施しされた省略三段論法の受容の文化差(高コンテクスト文化においは、省略はコンテクストによって復元可能なので受け入れられやすい)を検討した研究は、本プロジェクトの中核である。省略三段論法の受容についての文化差は見られなかったが、相手が知っているものを省略しても良いかどうかについては、日本、韓国、フランスにおいて許容されやすかった。これは、言語における省略の影響と推察され、高コンテクスト文化特有のコードスイッチングである。これは、情報の受け手がどの程度コンテクストを共有度に応じてのスイッチである。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コミュニケーションのときのコンテクストの依存度が、東洋人において高く西洋人において低いという主張は、心理学的な比較文化実証研究はほとんどない。本研究は、高コンテクスト文化では、コンテクストで復元できるという意味で省略の許容度が高い点を検証したものだが、省略される事柄を相手が知っているかどうかに、日本人、韓国人、フランス人が台湾人や英国人と比較して敏感であった。このコードスイッチングは、高コンテクスト文化の特徴だが、高コンテクスト文化の人々の異文化コミュニケーションに、重要な知見を与えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi