• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

真偽刺激データベース作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K03012
研究機関文京学院大学

研究代表者

村井 潤一郎  文京学院大学, 人間学部, 教授 (50337622)

研究分担者 野瀬 出  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (60337623)
太幡 直也  愛知学院大学, 総合政策学部, 准教授 (00553786)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード嘘 / 欺瞞検知 / 真偽刺激 / 映像 / データベース
研究実績の概要

本研究の主目的は,我が国の欺瞞研究の遂行に寄与する真偽刺激のデータベースを構築することである。これまでの欺瞞研究の歴史を振り返ると,実験遂行に先立つ刺激の収録に手間がかかっていることが多いという現状があり,またそれぞれの研究でそれぞれの刺激を作成した場合に,研究結果の比較可能性が損なわれるという問題も生じる。この現況では,例えばメタ分析の際などに支障が生じると考えられるため,標準的な刺激を構築し,それをデータベースに収録できればと考えている。まず,データベースの試作版を作成し,あわせていくつかの映像刺激を作成しアップロードした。アカウントは,現時点では研究グループ内の3名にのみ発行しているが,整った後に,国内の研究者にも発行する予定である。データベースにログインすると,「はじめに」(本データベースの趣旨説明について記載),「閲覧」,「登録」,「研究組織へのご連絡」,の4つのメニューが現れ,全体としてシンプルなデザインである。刺激の閲覧,登録に関して,それなりの利便性があることは確認できたものの,一方で,いくつかの不具合も見出された。そこで現在,データベースのMoodle化を行っているところである。刺激については,大学生対象に収録作業を継続しているが,収録の際のストーリーについて研究グループ内で議論した上で収録を行っており,ある程度の刺激数の蓄積が進んだ。もちろん,そのすべてについて実際の実験で用いることができるわけではないが,刺激の数自体が増えたことでデータベースの充実化が進んでいる。以上,刺激の収録が進み,また,データベースの改訂が進んでいるという状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

刺激作成に時間がかかっているとともに,一度構築したデータベースに,改変の必要が生じている。

今後の研究の推進方策

メンバーの各本務校において学生に協力依頼をしつつ刺激収録を継続していく。また,データベースの利便性を高めていく。

次年度使用額が生じた理由

諸般の事情によって研究に遅れが生じた。次年度は,主に刺激の収録,データベースの改訂,などに出費を見込んでいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 青年の日常生活における欺瞞性認知の生起要因2020

    • 著者名/発表者名
      村井潤一郎・大工泰裕
    • 学会等名
      日本社会心理学会第61回大会
  • [図書] しぐさと欺瞞 鈴木公啓(編) 装いの心理学―整え飾るこころと行動―2020

    • 著者名/発表者名
      太幡直也
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3103-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi