• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

危機的社会状況から生まれる「オルタナティブ・コミュニティ」の調査と理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K03013
研究機関青山学院大学

研究代表者

香川 秀太  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (90550567)

研究分担者 橋本 栄莉  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (00774770)
宮本 匠  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 講師 (80646711)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード地域コミュニティ / 資本主義 / 交換形態 / 贈与 / 創造 / 社会構成主義 / 活動理論 / オルタナティブ・コミュニティ
研究実績の概要

従来の社会は,経済的利益をいかに獲得するかといった競争化社会が基盤となっていた。しかし,昨今,とりわけ,震災,貧困,難民,職場での抑圧等,従来型の社会生活に危機や限界を感じた人たちの間で,新しい生き方や社会関係(オルタナティブ・コミュニティ)を構築する試みが行われてきている。本研究は,そのような次代の社会構造のモデルたりえる,新しい萌芽的コミュニティの特徴を理論と調査の両側面から検討するものである。本年度は,神奈川県相模原市藤野のトランジッションタウンや島根県雲南市発のコミュニティナースをはじめとする過疎地域で新たに生まれる次世代型コミュニティの現地調査をはじめ,ニューヨークでの貧困者支援活動を行っているEast Side Institute主催のプログラムへの参加,古民家再生,プロボノ,ゲストハウス,建築系企業,災害地区,南スーダン難民といった現場で行われている新たなコミュニティ形成活動の調査や考察といったように,多岐にわたる現場での調査をすすめた。いずれも概ね,①「互助や互酬的な関係性の回復」を志向する一方で,村落共同体的への復古ではなく「特異性を活用した自由な創造」を志向している点,②利益獲得に支配されずに活動維持のための貨幣を獲得するという貨幣経済との関係を模索している点,③行政支援によるトップダウン的な規範拘束や庇護関係を避けて,自らの能動性を発揮できる行政との関り方を模索している点が共通していた。これらは,カール・ポランニーや,柄谷行人がいう,互酬交換,国家と国民の交換,商品交換の間の多重性やグレーゾーンに働きかけ,各交換形態の負の部分と生の部分との間で葛藤しながらも,新しい第四領域を創造する試みとして考えられるものである。また,柄谷らの交換論を理論的に検討し,従来言われてきた他者への贈与というよりも「創造的な交歓」として第四形態を考える可能性を論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

【研究1】としてあげていた,「複数の「オルタナティブ・コミュニティ」の観察調査(質的研究)」に関しては,想定以上に関連するフィールドと関わることができ,多様な場のインタビューや観察調査を進めることができ,その一部を既に論文や学会発表等で公開できている。各コミュニティ参加者の特性を明らかにする,【研究2】の「質問紙調査(量的研究)」に関しては,進行が遅れている。これは当初の予定よりも研究1の現場調査が広がり,また研究3の理論研究に力点を置いたことが主な理由であり,「やや遅れている」と評価した理由でもある。【研究3】の「理論研究および知見の統合」については,本研究の位置づけを示すことにつながる理論論文が発刊されるなど,進捗には問題がないものと考えている。

今後の研究の推進方策

研究1のフィールド調査を引き続き進め,それをもとに研究2の質問紙調査もより現場の実情に沿った適切な内容になりうると考えているが,一方で,研究1の多様な現場の調査が充実し,質的な帰納的研究によって理論の構築が進んでいく場合は,研究2の質問紙調査については規模の縮小などの計画の変更も視野に入れる必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

国外出張に関して、当初予定していた使用額に変更があり次年度使用額が生じた。また次年度の使用計画としては代表者及び分担者の一人が国外出張旅費として計上する予定でいる。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] East Side Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      East Side Institute
  • [雑誌論文] Considering future social structures through association, multitude, and activity theory: From gift exchange to creative intercourse2019

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Shuta
    • 雑誌名

      THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY

      巻: 58 ページ: 171~187

    • DOI

      10.2130/jjesp.si4-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (特集)ゆるやかなネットワークと越境する対話:遊び,学び,創造2019

    • 著者名/発表者名
      香川 秀太、青山 征彦(企画・責任編集)
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 18 ページ: 5~142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <書評>小田実(著)『被災の思想 難死の思想』 :「私」と「私」の共生はいかに可能か2019

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 雑誌名

      災害と共生

      巻: 2 ページ: 51-55

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Empowering local residents during disaster revitalization via self-supported study: Creating the disaster game “Crossroad: Oarai”2019

    • 著者名/発表者名
      Lee Fuhsing、Miyamoto Takumi、Yamori Katsuya
    • 雑誌名

      THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY

      巻: 58 ページ: 81~94

    • DOI

      10.2130/jjesp.1608

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 難民の実践にみる境界と付き合う方法2019

    • 著者名/発表者名
      橋本栄莉
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 18 ページ: 76~94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 強制移動民が形成する自治組織の比較分析:南スーダン、ヌエル人の国内避難民および難民を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      橋本栄莉
    • 雑誌名

      難民研究ジャーナル

      巻: 8 ページ: 114~117

    • 査読あり
  • [学会発表] 「多様な場」を創造的につなぐ:学内教育と臨床現場を中心にして2019

    • 著者名/発表者名
      香川秀太
    • 学会等名
      藍野大学臨床実習指導者会議講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達支援に関わる実践家と研究者の対話を通した 発達的環境の共創2019

    • 著者名/発表者名
      北本遼太、広瀬拓海、大塚 翔、茂呂雄二、北本遼太、大山光子、浅沼秀司、悠々ホルン、冠地 情、香川秀太、広瀬拓海、大塚 翔、北本遼太、松嶋秀明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 所有,贈与,創造的交歓:資本制の亜周辺2018

    • 著者名/発表者名
      香川秀太
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
  • [学会発表] 社会的危機状況から創造される「未来のコミュニティ」の萌芽: ポスト社会構成主義に向けた対話型セッション2018

    • 著者名/発表者名
      香川秀太
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
  • [学会発表] 巨大災害後の内発的復興を促すために: アクションリサーチにおける共同当事者性を考える2018

    • 著者名/発表者名
      永田素彦、藤本延啓、鈴木隆太、宮本匠、香川秀太
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
  • [学会発表] 「未来のコミュニティ」における他者の相乗性を高める鍵は?2018

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
  • [学会発表] 災害ボランティアと他者性について―1995年2つのベクトルー2018

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [学会発表] フィリピン台風ヨランダ被災地における住民組織に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      立部知保里・宮本匠
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [学会発表] 復興曲線による災害復興研究(4)2018

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] 当事者から考える被災体験の語りについて2018

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 学会等名
      第37回日本自然災害学会
  • [学会発表] 平成 27 年 9 月関東・東北豪雨後の常総市における災害ボランティアの移り変わり2018

    • 著者名/発表者名
      頼政良太・宮本匠
    • 学会等名
      第37回日本自然災害学会
  • [学会発表] アクションリサーチとしての復興ワードマップ研究会2018

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 学会等名
      日本災害復興学会2018年度東京大会
  • [学会発表] Transformation of Marriage and Kinship among Nuer Refugees in Uganda: Rethinking the Potential for Reorganization of the Community2018

    • 著者名/発表者名
      Eri Hashimoto
    • 学会等名
      18th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences World Congress
  • [学会発表] 紙/神と国家:独立後南スーダン、ヌエル社会における政治秩序をめぐる想像力2018

    • 著者名/発表者名
      橋本栄莉
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] 南スーダン難民と演劇:溶解する自他境界と「問題」への新たなまなざし2018

    • 著者名/発表者名
      橋本栄莉
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
  • [図書] パフォーマンス心理学入門:共生と発達のアート2019

    • 著者名/発表者名
      香川 秀太、有元 典文、茂呂 雄二(編著)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788516241
  • [図書] 5章 所有、贈与、創造的交換:関係論の解散へ(「パフォーマンス心理学入門:共生と発達のアート」内所収)2019

    • 著者名/発表者名
      香川 秀太、有元 典文、茂呂 雄二(編著)、香川 秀太(著)
    • 総ページ数
      57~76
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788516241
  • [図書] 質的心理学辞典2018

    • 著者名/発表者名
      能智 正博、香川 秀太、川島 大輔、サトウ タツヤ、柴山 真琴、鈴木 聡志、藤江 康彦(編著)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1601-4
  • [図書] 「越境」、「学習転移」、「垂直的次元/水平的次元」、「野火的活動」、「マルチチュード」、「再文脈化」、「歴史性」、「活動のオブジェクト」の8項目(質的心理学辞典内所収)2018

    • 著者名/発表者名
      能智 正博、香川 秀太、川島 大輔、サトウ タツヤ、柴山 真琴、鈴木 聡志、藤江 康彦(編著)、香川 秀太(著)
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1601-4
  • [図書] 「災害復興」、「被災者」、「復興支援」の3項目(質的心理学辞典内所収)2018

    • 著者名/発表者名
      能智 正博、香川 秀太、川島 大輔、サトウ タツヤ、柴山 真琴、鈴木 聡志、藤江 康彦(編著)、宮本 匠(著)
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1601-4
  • [備考] WEBサイト「教養と看護」 香川秀太著 連載『共愉の世界:震災後2.0』第1回・第2回

    • URL

      http://jnapcdc.com/LA/kagawa/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi