• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

危機的社会状況から生まれる「オルタナティブ・コミュニティ」の調査と理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K03013
研究機関青山学院大学

研究代表者

香川 秀太  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (90550567)

研究分担者 橋本 栄莉  立教大学, 文学部, 准教授 (00774770)
宮本 匠  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (80646711)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードポスト状況論 / 交歓 / ポスト資本主義 / マルチチュード / アソシエ―ショニズム / 営利と非営利 / 互助とコミュニティ / 幸福感
研究実績の概要

本研究プロジェクトは、震災、孤立、難民、職場での抑圧といった危機的状況の中から生まれる、新しい生き方や社会関係(オルタナティブ・コミュニティ)の生成過程やその実態調査を行うものである。
本年度は、4年間の研究プロジェクトの総括として,これまで収集した各現場や,論文化した調査結果の諸知見を統合した.すなわち,オルタナティブコミュニティには,1)近代的な国家行政,地域行政の官僚主義的な統制システムと,現場のより自由な活動との間に矛盾がある一方で,協働関係も見られること,2)貨幣経済的な営利志向システムを利用しつつも,危機的状況を通して,非営利的な互助的コミュニティ活動が活性化すること,あるいは,前者の営利面が優位に働き,後者の互助関係が築けない事例も起こりうること,3)愉しさ(コンヴィヴィアリティ)や,癒し(セラピー)が生じるような相互行為が展開されることが明らかとなった.
また,ソーシャルキャピタルや幸福度調査等先行研究をふまえて,オルタナティブコミュニティに関する尺度開発を試み,社会人を対象に調査を行った.その結果,協同・互助志向,地域連帯志向等の4変数が抽出され,それらと主観的幸福感及び憂うつ感との相関を算出した.その結果,主観的幸福感との相関においては,互助・連帯に関する諸変数と正の相関が,憂うつ感に関しては負の相関がみられ,互助関係がいかに精神的健康においても重要かが示された.
さらに,それら諸知見をふまえつつ,理論研究として,心理学的フィールド研究の諸理論(状況論,社会構成主義)と,よりマクロな社会構造に関する理論(マルチチュード論,アソシエ―ショニズム論)とを接合する作業を行い,「ポスト資本主義と資本主義のあいだの結合と揺れ動き(交歓)」という視点を構築し,今後のフィールド研究に必要なアプローチとしてポスト状況論を論じた.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「あいだの創出」としての連帯2022

    • 著者名/発表者名
      香川秀太
    • 雑誌名

      協同の發見

      巻: 354 ページ: 18-23

  • [雑誌論文] アフリカの若者の身体2022

    • 著者名/発表者名
      橋本栄莉
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 82(1) ページ: 63-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『本物の男』と『複写男』のあいだで : 南スーダン紛争後社会における瘢痕とハイブリッドな『男らしさ』2022

    • 著者名/発表者名
      橋本栄莉
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 82(1) ページ: 79-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 被災者による復興省察と災害伝承のための予備的考察-“久夫の独り言”の意義と可能性2021

    • 著者名/発表者名
      宮本匠・石塚直樹
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 20 ページ: 111-117

    • DOI

      10.24525/jaqp.20.Special_S111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 既存の住民自治組織の災害時における役割に関する研究-平成30年7月豪雨広島県坂町の住民福祉協議会の事例-2021

    • 著者名/発表者名
      立部知保里・宮本匠
    • 雑誌名

      日本災害復興学会論文集

      巻: 18 ページ: 46-57

    • DOI

      10.34606/jsdrr.18.0_46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible roles of People's Organization for post-disaster community recovery: A case study on recovery process after Philippine Typhoon Yolanda2021

    • 著者名/発表者名
      Tatebe Chihori、Miyamoto Takumi
    • 雑誌名

      Progress in Disaster Science

      巻: 11 ページ: 100184~100184

    • DOI

      10.1016/j.pdisas.2021.100184

    • 査読あり
  • [学会発表] 資本主義‐ポスト資本主義の境界領域を問う:心,実践,社会システムのあいだ2021

    • 著者名/発表者名
      香川秀太・宮本匠・山口洋典・大石尚子・荒川歩
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会ワークショップ
  • [学会発表] 資本主義とポスト資本主義の境界領域を探る:政策、美的科学、政治哲学のあいだ2021

    • 著者名/発表者名
      香川秀太・宮本匠・山口洋典・大石尚子・日比野愛子・無藤隆
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会会員企画シンポジウム
  • [学会発表] 南スーダン紛争後社会における混成的秩序:国内避難民および難民コミュニティの事例から2021

    • 著者名/発表者名
      橋本栄莉
    • 学会等名
      立教大学史学会大会
  • [学会発表] 災間から立ち上がるオルタナティブコミュニティ2021

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会
  • [学会発表] 災間の社会における尊厳ある縮退と復興2021

    • 著者名/発表者名
      宮本匠・加藤謙介・村井雅清
    • 学会等名
      日本災害復興学会
  • [学会発表] 「われわれごと」の回復としての減災復興プロセス2021

    • 著者名/発表者名
      宮本匠・上村誠司
    • 学会等名
      日本自然災害学会
  • [図書] 認知科学講座第3巻心と状況・社会・文化:関係性の認知科学(第2章 状況論とポスト状況論:アクター・ネットワーク・セオリーとポスト資本主義の狭間で)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭(編著),香川秀太(著)
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] CONTEMPORARY GENDER AND SEXUALITY IN AFRICA(Negotiating Potentials on their Foreheads: Emerging Issue of Scarification among Nuer Youth after the 2013 Violence in South Sudan)2021

    • 著者名/発表者名
      Christine Mbabazi Mpyangu, Wakana Shiino(eds.), Hashimoto Eri
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Langaa RPCID
    • ISBN
      9789956552726

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi