• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

社会心理学的視点に基づくプランニングゲームの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K03014
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

吉川 肇子  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (70214830)

研究分担者 中村 美枝子  流通経済大学, 社会学部, 教授 (30207922)
杉浦 淳吉  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70311719)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシミュレーション&ゲーミング / プランニング / コミュニケーション / 計画錯誤
研究実績の概要

本研究では、次の2つの課題を達成するために、3年計画の1年目として研究を行った。(1)社会心理学の知見と研究手法を用いて、プランニング(計画立案)能力を高めるゲームの開発とその評価を行う。(2)立案したプランを現実場面で実行するために必要となるコミュニケーション能力、特に「課題をやらないと説明して断る能力」を高めるためのゲームの開発と評価を行う。
2018年度の課題は次の3つであった。(1)プランニングにおけるアンパックの有効性の確認。(2)ルールの解釈の分析。(3)ゲームがプランニング能力を高めることの確認。実験については、分析が終了していない一部の実験については、順次分析を進めて行く予定である。結果の概要として、アンパックは所要時間の見積もりの精度を高めた一方で、アンパックしてプランニングをさせることは、当初予想したようにゲームのパフォーマンスと結びつかない可能性が示唆された。むしろプランニングしたりやゲームについて考えたりする経験が、参加者の自律性を高めたり、リーダーシップをとろうしたりする、という別の側面での学習を促進したためではないかと考えられる。
得られた成果については、論文発表および学会発表を行った。1つの論文を発表し(Kikkawa & Sugiura, 2019)、3編の論文を国際シミュレーション&ゲーミング学会第50回大会で発表予定である。さらに、Simulation & Gaming誌に投稿査読中のものが1編ある。学会発表としては、日本シミュレーション&ゲーミング学会大会において、試行中のゲームの体験セッションを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験の分析の結果、一部当初予想と異なる結果が得られた。これについては、仮説を見直すのではなく、測定指標の見直しをする必要があると考えている。また、熟達したプレーヤと初心者のプレーヤの発話の分析については、ビデオの撮り方の技術的な問題を解決するのに時間がかかったが、目途が立ったので、発話内容の分析へと進めて行く予定である。

今後の研究の推進方策

研究については、予定通り進行していく。ただし、実験手法については、見直しが必要な者があると考えているので、確認のために新たな実験を実施することも検討している。他方、基本的な情報は得られたと考えられるので、当初予定通りのゲームの開発に着手する。また、思考しているものについて、可能な限り同分野の専門家との意見交換を学会の場や公開研究会の場で行い、改良を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

資料収集において、できるだけ資料を共有する方針で融通しあった結果として、物品費を減らすことができた。繰り越し分については、追加で実施を予定している実験の費用に充当したいと考えている(物品費および謝金)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] FHV University Vorarlberg(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      FHV University Vorarlberg
  • [雑誌論文] "Hidden Goals":a Game Teaching Conflict Resolution2019

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa, T and Sugiura, J
    • 雑誌名

      The Liberal Arts Journal: Faculty of Liberal Arts, Mahidol University

      巻: 2 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カードゲームのデザインと実践による省エネ行動の学習2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦淳吉、三神彩子
    • 雑誌名

      シミュレーション&ゲーミング

      巻: 27 ページ: 87-99

    • 査読あり
  • [学会発表] 対話的教授法で考える地域活性化2018

    • 著者名/発表者名
      吉川肇子、杉浦淳吉、中村美枝子
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会秋期大会
  • [学会発表] The Effects of Debriefing on the Performance and Attitude of Austrian University Students and Cultural Differences to Japanese Students2018

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa, T., Kriz, W.C., and Sugiura, J.
    • 学会等名
      The 49th International Conference of Simulation and Gaming
    • 国際学会
  • [学会発表] インターネットを用いた大規模調査からみたアナログゲームの現状2018

    • 著者名/発表者名
      松井啓之、吉川肇子、杉浦淳吉
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会秋期大会
  • [学会発表] The effects of debriefing on attitudes of Japanese uniseristy students2018

    • 著者名/発表者名
      Kriz, W.C., Kikkawa,T., and Sugiura, J.
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会春期大会
  • [学会発表] Effect of economic standing on the persuasion of energy-saving behavior using a gaming simulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, J.
    • 学会等名
      25th International Association of People-Environment Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 説得納得ゲームにおける説得方略の統制による環境行動の促進の検討2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦淳吉・安藤香織・Huebner, G.・Woznica, A.・安達菜穂子・大沼進
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会秋期大会
  • [学会発表] Physical and Mental Environments for Simulation and Gaming: The Important Role of a Facilitator2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M.
    • 学会等名
      The 49th International Conference of Simulation and Gaming
    • 国際学会
  • [図書] Neo-Simulation and Gaming Toward Active Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Hamada et al.(Eds)
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer, Singapore
    • ISBN
      978-981-13-8038-9
  • [図書] ゲームと対話で学ぼう2018

    • 著者名/発表者名
      吉川 肇子、Sivasailam Thiagarajan
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1290-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi