研究課題/領域番号 |
18K03014
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
吉川 肇子 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (70214830)
|
研究分担者 |
中村 美枝子 流通経済大学, 社会学部, 教授 (30207922)
杉浦 淳吉 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70311719)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | シミュレーション&ゲーミング / プランニング / コミュニケーション / 計画錯誤 |
研究実績の概要 |
本研究は、3年計画として、次の2つの課題を達成することを目標にした:(1)社会心理学の知見と研究手法を用いて、プランニング(計画立案)能力を高めるゲームの開発とその評価を行う。(2)立案したプランを現実場面で実行するために必要となるコミュニケーション能力、特に「課題をやらないことを説明して断る能力」を高めるためのゲームの開発と評価を行う。 具体的には2020年の課題は以下の2つであった:(1)現実場面への応用:プランニング能力は工学やビジネス場面だけではなく、他の場面に応用できることを開発したゲームを使って示す。具体的には、災害発生後の物資配給や人員配置のプランニングを、ゲームを体験後に考えさせることの検討。(2)「やらないこと」を伝えるコミュニケーション方略の検討:プランニングの結果として「やらない」と決めたときに、それをどう他者に伝えて納得してもらうか、「断り方」を体験するゲームの開発とその効果の分析。 しかしながら、COVID-19の蔓延により、対面でのゲーム実施が不可能になり、検討に遅れが生じた。 年度中途から、全面的にオンラインでの実施で代替できないかという検討を開始したところである。一部については、成果を得ているが、すべての課題を達成するには至っていない。 他方、平成31年度までの実績について、予定していた国際学会が延期されたために発表はできなかったが、国内で開催された学会では発表したり、論文化することできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
開発したゲームについて、実施した上での調整、効果測定を予定していたが、COVID-19の感染拡大により、対面で実施することが難しい状況になり、遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染の進展状況にもよるが、対面での実施と効果測定はあきらめていない。ただし、年度内に予定通りの対面実施ができない可能性も考慮に入れて、昨年度から検討を始めたオンラインでの実施や、効果測定の方法についても合わせて検討を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加予定の国際学会が延期になったために、旅費支出ができなかった。また、対面での実験実施ができなかったため、予定していた物品費などの項目が使用できなかった。 令和3年度は、オンラインを併用した計画実施を行う予定である。また、国際学会についてもハイブリッド開催が予定されているため、少なくともオンラインでの参加を予定している。
|