• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

対人ストレス状況下の自己制御:日常生活におけるプロセス検証とマインドセット介入

研究課題

研究課題/領域番号 18K03016
研究機関東洋大学

研究代表者

尾崎 由佳  東洋大学, 社会学部, 准教授 (50459434)

研究分担者 雨宮 有里  東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員 (00625501)
高 史明  神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (90594276)
竹橋 洋毅  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (70583871)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己制御 / 自己統制 / マインドセット / 社会的認知
研究実績の概要

社会生活を送る中で、人間はさまざまな対人ストレス(葛藤・対立・攻撃・排斥など)を経験する。本研究は、日常生活において経験される対人ストレスおよびそれに対する反応の実態を調べるとともに、関与する心理過程の解明、また適切な反応を促進する介入法の開発をおこなうことを目的としている。特に、ストレスが心身の健康に与える影響に関して人々が素朴に抱いている信念(マインドセット)に着目した検証を行う。
当該年度においては、対人ストレスが日常的にどのように経験されているのか、それらのストレッサーがストレス反応に与える影響をマインドセットがどのように調整するかを検証した。
2019年4月には、日本に在住する成人サンプルを対象とした調査を行い、ストレスマインドセットの測定(事前調査)、および日常的なストレス経験に関する継続的なデータ収集(経験サンプリング調査)を行った。この調査データより、対人ストレスマインドセットの下位尺度のうち一部、またストレス蓄積マインドセットが、ストレッサー経験がストレス反応(ネガティブ気分)に与える影響を調整していることが明らかになった。
2019年7月には、大学生サンプルを対象とした予備調査を行い、ストレスマインドセットの測定(事前調査)、および日常的なストレス経験に関する継続的なデータ収集(経験サンプリング調査)を行った。このデータ分析に基づき、次年度の成人サンプルを用いた本調査への準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおりに調査を行い、充実した成果を挙げることができた。次年度には、調査研究のみならず介入実験を行うことを予定しているため、そのための準備段階として当該年度は順調な進捗が見られた。

今後の研究の推進方策

前年度の成果を踏まえ、マインドセット介入法を開発し、その効果検証を行う。複数の介入法が考案できる可能性があること、また検証結果にもとづいて手法の改善および再検討を行うために、介入実験とその追跡調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者については、当該年度に予定されていた経験サンプリング調査の実施が年度をまたいだ実施となったため、その調査委託費の支払いが次年度に繰り越しとなった。また、研究分担者については、当該課題の成果の発表を行わなかったため旅費を使用せず、繰り越しが生じた。次年度中に、調査・実験の実施、および成果発表のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 対人ストレス・マインドセットと日常的な対人葛藤:葛藤経験後のネガティブ気分に対する調整効果2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎 由佳, 大久保 慧悟, 雨宮 有里, 高 史明, 竹橋 洋毅
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
  • [学会発表] 対人ストレス・マインドセット尺度作成および妥当性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎 由佳, 大久保 慧悟, 高 史明, 雨宮 有里, 竹橋 洋毅
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] ストレス蓄積マインドセット尺度の開発および妥当性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      大久保 慧悟, 高 史明, 雨宮 有里, 竹橋 洋毅, 尾崎 由佳
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi