研究課題/領域番号 |
18K03017
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
田中 知恵 明治学院大学, 心理学部, 教授 (50407574)
|
研究分担者 |
小森 めぐみ 淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (40706941)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会心理学 / 社会的認知 / 感情共有 |
研究実績の概要 |
令和元年度には、以下の研究5・研究6・研究7の研究計画を立案し実施した。研究5は実験を終了している。研究6ならびに研究7も既に実験を開始しており、現在データ収集中である。 「研究5:送り手の集団成員性が受け手の感情共有と送り手との結びつきに及ぼす影響」コミュニケーションの送り手の集団成員性(内集団で親密性高・内集団で親密性低・外集団)と送り手の感情を操作し、実験を実施した。その結果、送り手が親密な内集団成員である場合、表出された感情によって、送り手に対する結びつきの知覚が影響を受けることが示された。APAの2020年度大会にて本研究結果を報告する予定である。 「研究6:感情経験の共通性が送り手の感情表出に及ぼす影響」実験刺激となるエピソードAとエピソードBを予備調査により選定した。エピソードAを実験参加者(送り手)に示し、感情を測定した。次に、同じエピソードAに対する他の参加者(受け手)の感情についても提示し、その内容によって受け手との感情経験の共通性(低・高)を操作した。続けてエピソードBを示し、受け手に伝達する記述を求め、感情表出の程度を測定した。研究においては、平成30年度の研究1で作成された感情共有の期待感尺度ならびに研究2で作成された感情共有の効力感尺度の得点も測定し、これらの変数によって効果が調整されるか検討する。現在、実験を実施中である。 「研究7:感情を共有された知覚が受け手との関係構築意図に及ぼす影響」実験参加者(送り手)にエピソードを示し、他の2名の参加者(受け手)への伝達と感情の記述を求めた。この内容に対する受け手からのコメントにより、感情共有された知覚(低・高)を操作し、受け手との関係構築意図を測定した。感情共有の期待感や効力感による調整効果についても検討する。現在、実験を実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、「感情共有の共通性が送り手の感情表出に及ぼす影響」「感情を共有された知覚が受け手との関係構築意図に及ぼす影響」についてそれぞれ研究準備を進め、実験を実施中である(研究6・研究7)。また「受け手の感情共有の効力感の検討」に関しては、すでに平成31年度に実施済であり、上記研究においてはこの変数の調整効果についても検討可能となっている。さらに、当初は令和2年度に実施予定であった「受け手が送り手に対して持つ関係構築意図が感情共有に及ぼす影響」に関する検討についても、平成31年度の研究内容を発展させ、あらたな実験を実施した(研究5)。
|
今後の研究の推進方策 |
現在実施中の研究6「感情共有の共通性が送り手の感情表出に及ぼす影響」ならびに研究7「感情を共有された知覚が受け手との関係構築意図に及ぼす影響」については引き続きデータ収集を行う予定である。しかしながら、いずれの研究も実験室において実施する必要性があり、実験の実施が可能な状況となってから再開する。 「コミュニケーション・チェーンの感情共有と集合的態度の形成」に関しては、集合的態度を測定するための適切な指標を検討するため、予備調査等を計画する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は昨年度作成した実験刺激を使用して研究実施が可能であったため、人件費等が縮小できた。現在、2つの実験研究を実施中であり、それらの実験参加者ならびに実験補助者への謝金に使用する予定である。
|