研究課題/領域番号 |
18K03017
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
田中 知恵 明治学院大学, 心理学部, 教授 (50407574)
|
研究分担者 |
小森 めぐみ 淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (40706941)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会心理学 / 社会的認知 / 感情共有 |
研究実績の概要 |
令和4年度には、令和3年度に実施した研究9「Effects of affect sharing on coalition with communication partner」を 2022 APA Annual Convention にて研究報告した。この研究は、実験室における対面での実験実施が不可能となったため中断した研究6・研究7の内容を一部修正し、オンライン実施に変更したものである。また、研究8の内容を発展させた研究10をオンラインにて実施した。この研究内容は現在投稿準備中である。さらに研究9の内容を発展させた研究11、研究10の内容を一部修正した研究12をそれぞれオンラインにて実施した。いずれも令和5年度の学術学会大会にて発表の予定である。 「研究10:コミュニケーション相手の集団成員性とコミュニケーションの開放性が感情共有と結びつき知覚に及ぼす影響: LINEトーク場面を用いた検討」参加者をコミュニケーションの受け手として実験を実施した。その結果、送り手との感情共有をした場合、送り手に対する結びつきの知覚が高く、また続くコミュニケーションにおいて感情表出が促進される可能性が示唆された。 「研究11:感情経験の共通性が受け手との関係構築意図と感情表出意図に及ぼす影響」参加者をコミュニケーションの送り手として、受け手との感情経験の共通性を操作し実験をおこなった。その結果、受け手との感情経験が共通している場合の方が、そうでない場合よりも受け手に対する関係構築意図が高かった。続くコミュニケーションにおける感情表出意図の効果は一部のみ認められた。 「研究12:感情経験の共通性と集団成員性が感情表出意図に及ぼす影響」参加者をコミュニケーションの送り手として、受け手との感情経験の共通性と集団成員性を操作して実験をおこなった。その結果、交互作用効果が一部の感情において認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では実験室にて対面により実施を計画していた研究6ならびに研究7を、オンライン実験に切り替えて実施することができた。同様に、最終年度に予定していた「コミュニケーション・チェーンの感情共有と集合的態度の形成」の研究内容をオンライン実施に切り替えるべく再検討する必要がある。実験の手続きを変更し研究実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に実施予定であった「コミュニケーション・チェーンの感情共有と集合的態度の形成」の研究内容をオンライン実施に切り替える。実験の手続きを変更し、研究13として実施する。 上記の実験実施に対し検討を進めつつ、研究11ならびに研究12の内容を学術学会大会において報告する。またこれまで実施した研究をまとめ、学術論文誌への投稿準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験室における対面での実験実施が不可能となり、継続中の研究6ならびに研究7の実施を中断せざるをえなかった。これらについてはオンライン実施に切り替えたため、調査委会社にデータ収集を委託するための支出があったものの、予定していた実験実施者に対する謝金、収集したデータ入力などアルバイト謝金の支出がなくなった。また海外学会での研究報告のため旅費を使用予定であったが、オンラインでの参加となり支出がなくなった。令和5年度は研究12のオンライン実施に伴う調査会社への業務委託、研究結果をまとめ報告するための学会参加費、論文投稿準備経費として研究費を使用する。
|