• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

増減する文脈情報が価値判断,及び予測に及ぼす影響について脳活動に着目した研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03020
研究機関金城学院大学

研究代表者

野田 理世  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (90425140)

研究分担者 田邊 宏樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード価値判断 / 予測 / 文脈情報
研究実績の概要

本研究の目的は,利得(損失)が連続して与えられる文脈情報が,価値判断,及び予測に与える影響について,脳活動データと行動データを統合して明らかにすることである。人間にとって,様々な変化への適応は重要であり,人々は変化する文脈情報に対して,ユニークな反応を示す可能性がある。これまで,その根本的な脳のメカニズムを検討した研究は殆どみられなかった。増減する文脈情報と,それに対する判断や予測に関わる脳活動の解明は,判断や予測の裏付ける貴重なデータとなり,様々な社会場面での行動予測に大きく貢献できる。本研究では,その根本的な脳のメカニズムの解明を目的として,機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging; fMRI)を用いて脳活動を撮像した実験を実施した。
2019年度は,2018年度に実施したfMRI実験で得られた脳活動データと行動データの解析を行った。また,認知実験の結果の一部を学会で発表した。行動データを解析した結果,予備実験で得られた結果,及び先行研究をふまえた仮説と,概ね一致した結果が得られた。一方で,脳活動データを解析した結果,一部仮説通りの結果が得られなかった。そのため,文献,及び先行研究のレビューを再度行い,結果について吟味した。その結果,近年の研究動向をふまえ,脳活動データ解析時に用いたモデルに変更を加えることとし,再解析を行った。現在は,引き続きデータ解析を実施している。
また,脳活動データと行動データを統合して解釈する上で,有益な知見を得るために,認知実験の結果の一部を学会で発表をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は,利得(もしくは損失)が連続で与えられる文脈情報が,価値判断に及ぼす影響を明らかにするために実施したfMRI実験で得られた脳活動データと行動データの解析を実施した。
行動データについては,被験者の満足度データを,SPSSソフトを用いて,利得が与えられる条件,損失が与えられる条件,及び統制条件それぞれについて,連続条件と非連続条件で比較し,解析を実施した。その結果,概ね,これまでに行った認知実験で得られた結果が再現され,先行研究をふまえた仮説通りの結果が得られた。統制条件と設定した条件で,ややネガティブな価値判断傾向が認められたため,これについては,先行研究を再度レビューし,解釈を加えた。
脳活動データについては,脳画像データに,MATLABソフトを用いて解析に必要な処理を加え,解析を実施した。その結果,一部仮説通りの結果が得られなかった。そのため,文献,先行研究のレビューを再度行い,結果について吟味した。その結果,利得が与えられる条件と損失が与えられる条件を,直接比較検討するモデルよりも,統制条件と比較する方が本研究の目的に一致すると判断し,解析で用いたモデルに変更を加えた。現在は,修正を加えたモデルを元にデータ解析を実施しつつ,データの解釈を進めている。
また,行動データと脳活動データを統合して解釈する上で,新たな研究視点を得るために,すでに行った認知実験の結果の一部を学会で発表した。現在は,学会を通して得られた専門的情報と文献等で得られた知見を統合し,実験で得られたデータの解釈を行っている。

今後の研究の推進方策

2020年度は,実験で得られた価値判断データと脳活動データの解析結果を統合して解釈する。これら脳活動データと行動データを統合した結果を,学術大会で発表し,関連領域の研究者から得られたコメント等をふまえて,学術論文を執筆して投稿する。それと同時に,2021年度に実施する,利得(もしくは損失)が連続で与えられる文脈情報が予測に及ぼす影響を明らかにするために,実験計画を立てる。
まず,現在解析している脳活動データと行動データをまとめて解釈し,学術大会で発表する。特に脳活動データについては,損失が与えられる条件で,一部仮説通りの結果が得られなかった。そのため,申請者が行った解釈を学術大会で発表し,関連領域の研究者に専門的アドバイスを求める。それと並行して,現在,一部解析モデルに変更を加え,データ解析を行っているが,その結果をふまえ,脳活動データと行動データをまとめて解釈した学術論文を執筆し,投稿する予定である。
それと平行して,2021年度に実施する,利得(もしくは損失)が連続で与えられる文脈情報が,予測に及ぼす影響を明らかにするために実験計画を立てる。2019年度は2018年に実施した実験プログラムの問題点を洗い出し,一部改変した上で,連続して増加する(減少する)文脈情報と予測に関わる実験計画を検討した。しかし,研究計画を練る上で,予測に関わる脳活動データを捉えようとした場合,予測については被験者によって多様なパタンを予測する問題点が明らかとなった。この問題点を解決するため,2020年度は,予測について,再度先行研究をレビューしなおし,実験計画を練り直した上で,認知実験を行い結果を確認する。その上で,2021年度に実施する予定である,利得(もしくは損失)が連続で与えられる文脈情報と予測の関係を明らかにするfMRI実験で用いる実験プログラムを作成する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は,脳活動データの解析モデルに変更を加え,再度解析を実施した。そのため,2019年度に学術大会で成果発表する予定であった一部の解析結果については,2020年度に開催される学術大会で成果発表する予定である。そのため,学術大会で成果発表を行うのに関わる必要経費を2020年度に使用するため,助成金の申請を行った。
2020年度は,行動データ,及び脳活動データの再解析を行った結果について,学術大会で発表する。学術大会で得られた専門的情報をふまえ,行動データと脳活動データを統合して解釈し学術論文を執筆して投稿する。
また,2020年度は,利得(もしくは損失)が連続で与えられる文脈情報と予測の関係を明らかにするfMRI実験で用いる実験プログラムを作成する。2019年度では,この実験計画を立案する上で新たな問題点がみつかったため,2020年度は予測について,再度先行研究をレビューし,実験計画を練り直した上で,認知実験を行う予定である。その際,文脈情報と予測に関わる専門的情報を得ることを目的として,学術大会に参加して成果発表を行うことが必要なため,助成金の申請を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 連続して増減する情報と価値判断:価格変化量による影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      野田理世・田邊宏樹
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会発表

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi