• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

感情の定義や概念に対する文化の影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03021
研究機関金沢大学

研究代表者

菊谷 まり子  金沢大学, GS教育系, 准教授 (60707412)

研究分担者 池本 真知子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (90469081)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード感情 / 文化 / 音声認知
研究実績の概要

本研究では感情の定義に文化差が見られるかを検証するため、様々な国の人々に特定の感情を感じる状況を書き出してもらい比較している。研究では喜び、悲しみ、熱い怒り、冷たい怒り、驚き、興奮、眠気、リラックス、満足、恐怖の10感情それぞれについて、それらを感じる状況を参加者に書き出してもらった。分析では回答された状況を感情に関係なく似たような内容ごとに分類およびラベリングをし、どの感情にどのラベリングの状況がいくつ回答されたかを数え、感情ごとの類似性を計測した。現在、日本、台湾、スウェーデン、ベラルーシ、カンボジア、韓国のデータがそろっている。感情の概念構造は国ごとに大きく違うことはないが、恐れの認識が各国でかなり違うことが見出された。さらに詳しく、かつ科学的に立証しやすい形で結果を分析するため、テキストマイニングという手法を取り入れている。令和三年度はその分析に費やされたが、まだ実行中である。計画ではポーランド、アメリカ、イギリスからもデータを取得する予定であったが、コロナウイルスに関連して回答が大きくゆがむと考えられ、コロナウイルス流行前に取得した他国とのデータとの比較が不可能であると考えられたため、現在データの取得を見合わせている。その代わり、韓国と日本の感情概念の比較に関して協力研究者の朴氏と共同研究を行い、それぞれの文化や歴史的背景が感情の定義や評価(感情同士の類似性など)に関係するのかを調べた。このテーマで執筆した研究論文がFrontiers in Psychologyに掲載された。さらに現在1本が査読中である。さらに同テーマのレビュー論文も執筆中で、学術雑誌Languagesの特別号(2022年発行)に掲載予定である。また、人間が声や発話内容から感情をどのように読み取るかに関する実験を日本人に対して行い、それに関する論文を執筆し、Cognition and Emotionに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルスの流行やウクライナでの戦争勃発により、人々の感情の概念(何を恐れるか、何に怒りを感じるか)などが大きく変化していると思われることから、これから新たに取得するデータとコロナ前に取得したデータの間に整合性が取れないため、計画通りデータが収集できず、研究が遅れている。また、国際情勢が不安定な中、海外の研究者と密に交流することも難しい。しかしながら、当初の計画と全く同じではないが、文化と感情をテーマとした研究を可能な限り行っており、本年度はインパクトファクターの高い国際誌に掲載することができた。既に取得したデータについては分析も進めることができた。

今後の研究の推進方策

コロナウイルスの流行やウクライナでの戦争勃発により、人々の感情の概念(何を恐れるか、何に怒りを感じるか)などが大きく変化していると思われることから、これから新たに取得するデータとコロナ前に取得したデータの間に整合性が取れないため、データの取得方法を再検討する必要がある。そこで来年度以降に研究期間を延長することも視野に入れながら、コロナや戦争への感情なども盛り込んだ比較文化研究を検討している。密に関係が作れている韓国の協力研究者の朴氏と、引き続き日韓の感情比較の研究は続けており、今年度も論文を2本投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会参加がなかったため、旅費としての使用がなかった。次年度はオープンアクセスジャーナルに数本投稿するため、超過分は投稿料で消費する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] 所属機関なし(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      所属機関なし
  • [雑誌論文] Detecting emotion in speech expressing incongruent emotional cues through voice and content: investigation on dominant modality and language2022

    • 著者名/発表者名
      Kikutani Mariko、Ikemoto Machiko
    • 雑誌名

      Cognition and Emotion

      巻: 0 ページ: 1~20

    • DOI

      10.1080/02699931.2021.2021144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Properties of Central and Peripheral Concepts of Emotion in Japanese and Korean: An Examination Using a Multi-Dimensional Model2022

    • 著者名/発表者名
      Park Eun-Joo、Kikutani Mariko、Suzuki Naoto、Ikemoto Machiko、Lee Jang-Han
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.825404

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Interactive Influence of Life Stressor and Sleep Disturbance on Depression: A Cross-Sectional Examination on Chinese and Japanese University Students2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Eiko、Kikutani Mariko
    • 雑誌名

      SAGE Open

      巻: 12 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1177/21582440221086610

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi