• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中国における災害時パニックおよび災害時クレーズの発生要因についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関関西大学

研究代表者

土田 昭司  関西大学, 社会安全学部, 教授 (90197707)

研究分担者 河野 和宏  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (60581238)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード災害時人間行動 / パニック行動 / 心理学実験室実験 / バーチャルリアリティ / 群集心理 / 中華人民共和国 / タイ王国 / 大学生
研究成果の概要

中国における災害時の住民パニック行動の確認とその発生要因の解明を目的とした。
初年度に南京大学学生(148名)を対象とした予備的質問紙調査を実施し、次年度に中国各地の15大学学生(1,116名)を対象とした質問紙調査を実施しパニック行動を促進・抑制する心理的要因の解明をした。その成果は複数の国際学会等において発表した。
コロナ禍によりVRを用いた災害時パニック行動実験室実験を中国で実施することを断念し、地震状況が中国に近いタイ北部のチェンマイ大学において同大学生(144名)を対象にこれを令和5年に実施した。その結果、集団浅慮(リスキーシフト)が災害時パニック行動を促進することが認められた。

自由記述の分野

安全心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国各地の大学生を対象とした質問紙調査の結果、災害時パニック行動は心理的要因である他者援助傾向により抑制され、利己主義、同調傾向などにより促進されることが明らかになった。また、タイ北部の大学生を対象とした心理実験により災害時パニック行動は集団浅慮であるリスキーシフトにより促進されることが確認された。これらは災害時パニック行動に関する新たな学術的知見である。
災害時パニック行動は日本では発生したことがないと指摘されてきているが、中国では発生していると報道されている。本研究の成果から日本においても災害時パニック行動が発生しうる条件を推測できるようになると考えられることは社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi