研究課題/領域番号 |
18K03028
|
研究機関 | 公益財団法人大原記念労働科学研究所 |
研究代表者 |
余村 朋樹 公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (80390772)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 安全文化 / 安全活動 / 阻害要因 / 組織要因 / 産業組織 / 組織間 / アクション・リサーチ / 職位 |
研究実績の概要 |
研究代表者らは,産業組織の文化を安全の側面から評価し,向上させることを目的としたプログラムを開発・研究している。これは,質問紙法と面接調査法を用いて安全文化上の課題を明らかにし,対策活動計画の策定を支援する(対策ディスカッション)。続いて対象組織における対策活動の進捗状況を定期的に確認し,必要に応じて活動計画の修正の助言を行う(モニタリング調査)。さらに,再度質問紙と面接調査を実施し,活動の効果の測定と残された課題の把握を行う。本研究課題は,このプログラムにおいて,安全文化向上のために立案・計画された活動を阻害する種々の要因を探索し,それら阻害要因と当該組織の文化がどのような関係になっているかをアクション・リサーチ型の研究によって明らかにすることを目的としている。 本年度は,前年度に対策ディスカッションとモニタリング調査を実施した組織において,引き続き行われる対策活動をモニタリングするとともに,時機を見て事後質問紙調査と面接調査の準備を行う予定であった。しかしながら,対象組織を取り巻く状況の大きな変化により,各種活動ならびに調査を進めることが難しくなった。 そのため,これまでの対象組織で調査を継続出来るように働きかけるとともに,他の組織でも調査が行えるよう連携研究者らとともにフィールドを探し,事前質問紙調査と事前面接調査を行った。また,これまでの対象組織における対策活動の整理も実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
計画では本年度は,前年度に対策ディスカッションとモニタリング調査を実施した組織に対して,引き続きモニタリング調査を行う予定であった。その中で,各対策活動の進捗を確認し,順調に進んでいるならばその要因を,上手く進展していないならば,阻害する要因を把握することを企図していた。しかしながら,組織を取り巻く状況が大きく変化し,活動ならびに各調査の継続を図ったものの,遂行することが出来なかった。そのため,当該対象組織に関しては,これまでに得ていたデータを整理した。 また,今後も調査対象組織の協力を得ることが難しい可能性が否定出来ないため,連携研究者とともに別に協力を得られる組織を見つけ,新たに質問紙調査を行い,組織の安全上の課題を定量的に把握した。続いて,面接調査でその課題の具体化を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の遅れ分を合わせると,今後はモニタリング調査1回と,事後質問紙調査,事後面接調査を行う必要がある。モニタリング調査では,実行されている対策の進捗確認を行う。計画からの遅れや部署のメンバーからの不満などが認められた場合は,その原因(阻害要因)を面接調査や資料等の調査によって明らかにする。さらにその結果に基づき,阻害要因の解消策の検討・実施を促す。対策がひと段落したところで,事後質問紙調査,続いて事後面接調査を行う。 但し,感染症の状況によって,調査対象組織への訪問が困難であることが予想される。各調査を行う時機の見極めや,電話,メール,webミーティングツールなどの活用を積極的に行う。 さらに,調査対象組織を取り巻く状況が大幅に改善されなければ,遠隔であっても各調査を実現するのは難しい。少しでも協力が得られるよう,現在の調査対象組織と交渉を続けるとともに,本年度に質問紙調査・面接調査を行った組織をはじめ,協力を得られる組織を探す必要がある。加えて,これまでに得られたデータを最大限活用する方法についても検討を行う。
|