研究課題/領域番号 |
18K03029
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
茂呂 雄二 筑波大学, 人間系(副学長), 教授 (50157939)
|
研究分担者 |
岸 磨貴子 明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 貧困の子ども / 第三空間 / 社会物質的アレンジメント / 発達 / 学習 |
研究実績の概要 |
本プロジェクトは、貧困や格差を背景とする子ども・若者の私的空間から公共空間への移行困難と、この困難がもたらす社会情動スキルの未発達問題に挑戦する、教育心理学的なアクションリサーチである。①東京足立区における貧困の子ども達の発達支援場面、②茨城県北西部における若者就労支援、③トルコにおけるシリア難民の子弟への発達支援場面を取り上げて、調査研究を進めた。 ①東京足立区における貧困の子ども達の発達支援場面:子ども達が自ら企画実行するタレントショー(子ども達が普段ひとに見せない歌やダンス等のパフォーマンスを披露するショー)を実践した。2018年1月から8月まで合計15回の企画会議を行い、本番を2018年8月に開催した。 ②茨城県北西部における若者就労支援:当初は,利用者のやりたいことをクラウドファンドによって資金を集め実現するという目的で始まった。やりたいことの検討・吟味を行ったところ,障がい者就労支援と耕作放棄地問題の解消に対して取り組むという活動方針が決まった。主な活動として,上記のイベント以外に,グループの名称決めやグループのロゴ作り,広報用のチラシ作り,関係各所へのチラシ送付,SNSでの宣伝などを行なった。2018年1月から12月まで25回の企画ミーティングを行い、2019年1月に農家のみなさんと若者が集うイベントを実施した。 ③トルコにおけるシリア難民の子弟への発達支援場面(研究分担者岸担当):トルコにおけるシリア難民を対象とした第3空間を通した感情発達理論の実践を行なった。具体的には、シリア難民生徒とホストコミュニティのトルコ人生徒が即興劇を実践するものである。これらの活動には生徒の保護者を含む地域や現地NGO、社会福祉施設が関わるきっかけとなり、地域コミュニティネットワーク構築の可能性を確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本プロジェクトでは、(1)代替通貨部門(子どもが地域コミュニティへの貢献を代替通貨『ヒーローコイン』に交換する仕組み、(2)研修部門(ヒーロー(プロの大人、あこがれの職業人等)とともに学習・研修する仕組み)、(3)プロダクト発信部門(子ども・若者、そして大人の学習のプロダクトを第3空間のボランティアの支援を受けながら発信する仕組み)について検討することを目標にした。しかし、(1)についての議論ならびに試行が十分に出来なかったので、上記の自己評価をした。 本年度は、(1)を可能にするために必要な環境特性の調査と(2)ならびに(3)に関するトライアルを中心に進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度(1)代替通貨部門(子どもが地域コミュニティへの貢献を代替通貨『ヒーローコイン』に交換する仕組み、(2)研修部門(ヒーロー(プロの大人、あこがれの職業人等)とともに学習・研修する仕組み)、(3)プロダクト発信部門(子ども・若者、そして大人の学習のプロダクトを第3空間のボランティアの支援を受けながら発信する仕組み)について検討することを目標にした。しかし、(①)についての議論ならびに思考が十分に出来なかったので、上記の自己評価をした。 本年度は、(1)を可能にするために必要な環境特性の調査と(2)ならびに(3)に関するトライアルを中心に進めた。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本プロジェクトは(1)代替通貨部門(子どもが地域コミュニティへの貢献を代替通貨『ヒーローコイン』に交換する仕組み、(2)研修部門(ヒーロー(プロの大人、あこがれの職業人等)とともに学習・研修する仕組み)、(3)プロダクト発信部門(子ども・若者、そして大人の学習のプロダクトを第3空間のボランティアの支援を受けながら発信する仕組み)について検討することを目標にした。しかし、(①)についての議論ならびに試行が十分に出来なかった。そのため、次年度使用額が生じた。次年度では、地域通貨システムを早期に試行することで、プロの大人の雇用謝金、コインデザイン料、コインの交換システムの構築費用等で、早期に使用する計画である。
|