• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

貧困の子どもの支援を目指した公私空間を橋渡しする第3空間の探索的開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03029
研究機関東京成徳大学

研究代表者

茂呂 雄二  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50157939)

研究分担者 岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード貧困と格差 / 公共空間 / アクションリサーチ / パフォーマンス心理学 / 社会関係資本 / 再配分
研究実績の概要

本研究で取り組むプロジェクト(以下、本プロジェクト)は、貧困や格差を背景とする子ども・若者の私的空間から公共空間への移行困難と、この困難がもたらす社会情動スキルの未発達問題に挑戦する、教育心理学的なアクションリサーチである。貧困に起因した様々なリスクをかかえる子ども・若者を対象に、家庭 とも学校とも異なる社会文化的な経験を付与する学習機会を、パフォーマンス心理学にもとづいて、探索的に組織化するものである。本プロジェクトが構築を目 指す社会技術としての第3空間は、社会関係資本に乏しい貧困の子ども・若者に対して、ボランティアの大人(子ども達の身近なヒーロー)が社会文化的資本を 再配分する介入的な仕組みである。具体的には、子どもの地域コミュニティへの貢献(地域でのお手伝い等)を地域通貨『ヒーローコイン』に交換し、これを原資にして一緒に活動してみたいヒーローとともに学習・研修する仕組みを社会技術として実装する。この実践を理論的に意味づけながら具体的な仕組みを検討し、実装可能なモデルを提案する。
本年度は、理論的研究を中心に検討を重ねた。ヒーローコインを支える交換関係論と、パフォーマンス論の接合について、研究会を継続的に実施しながら、書籍の執筆(『発達と学習を支援するアート:はじめてのソーシャルセラピューティクス』と題して本年度中に刊行予定)を行った。「〇〇について(aboutness)」という言表の実践は、会話・話し合いに参加するものへの贈与と実践となり、新たな意味づくりを開始させるパフォーマンス実践となるという新たな視点を議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

子ども等を取り囲む、私的空間と公共空間の布置を明らかにする、社会物質的アレンジメントの記述方法に関しては、欧米においても十分な理論研究の蓄積がない状況である。不足する理論面での議論を進め、海外学術誌Mind, Culture and Activity誌に投稿した。新たな視点から多種多様なステークホルダーのネットワークを記述するものであり、従来の議論を発展させるものとなった。このことからおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

現在のコロナ禍の状況では、経験的なデータの収集、特に子どもたちに対する対面での調査などがこれまで通りには進められない状況が続いている。そこで、 以下のような戦略で研究を実施している。①遠隔での調査方法を工夫してオンラインでのイベントの中で情報収集する、②子どもそのものを調査対象とできない場合には、子どもを取り囲むステークホルダーの大人や関係機関職員から間接的に情報収集する、③理論的議論ならびに方法論的議論を先行して研究を展開する との戦略でできる限り研究を進展させる、という戦略である。最終年度となる今年度は、②の子供周辺の大人たちへの調査をオンラインインタビューで収集する予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外学会発表並びに海外研究者からの情報収集・研究評価の受審のために、渡航費・滞在費を予定していたが、コロナのために使用できなかったことが、事前度使用額が生じた最大の理由である。最終年度に当たっては、コロナ禍のために海外渡航ができない場合でも、可能な方法で海外研究者との交流を進めて研究を進捗させることとしたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] フォーマンス心理学と日本語教育:コロナ禍の中で見直す言葉の教育2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      言語教育実践「イマ・ココ」

      巻: 9 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 遊びを通して拓く共生の場のデザイン―難民支援を行うトルコのNGOを事例2022

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子
    • 雑誌名

      JAMCOオンライン国際シンポジウム

      巻: 1 ページ: 40-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育開発における異文化間協働を通した新しい活動の生成プロセス2022

    • 著者名/発表者名
      大谷温理、岸磨貴子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究会

      巻: 4 ページ: 166-173

  • [学会発表] パフォーマンス心理学の拡張:ウィトゲンシュタインの像・想像・臨床2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      認知科学会 教育環境のデザイン分科会(DEE)研究会
  • [学会発表] みんなで楽しく発達する パフォーマンス心理学入門2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      2022東京未来大学 モチベーション研究所 第17回フォーラム
  • [学会発表] パフォーマンスの意味2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会会員企画シンポジウム: 知識偏重社会への警鐘 ―「知らない」のパフォーマンスが未来を創る― (ZOOM開催)
  • [学会発表] パフォーマンスのインパクト2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      国際ワークショップ『ロイス・ホルツマン博士と語る「共生と発達のアート:パフォーマンス心理学」』
  • [学会発表] ソーシャルセラピューティクスとアクション2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本アクションメソッド普及協会 秋大会 in ZOOM
  • [学会発表] 多文化共生を拓く異文化理解教育の実践:パフォーマンス心理学から捉える多様性がつながる場のデザイン2021

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子
    • 学会等名
      第42回異文化間教育学会全国大会
  • [学会発表] The Factors of Emotional Development of Adolescents in Djibouti ~Focus on the interaction with an outsider~2021

    • 著者名/発表者名
      Onri Ootani, Makiko KISHI
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education 2021
  • [学会発表] NGOスタッフの情動的発達の変化:海外協力隊の参入のプロセスに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      大谷温理、岸磨貴子
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ『ロイス・ホルツマン博士と語る「共生と発達のアート:パフォーマンス心理学」』2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi