• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高校におけるグローバル教育の効果検証―プログラム間の比較と中長期的効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K03030
研究機関筑波大学

研究代表者

大川 一郎  筑波大学, 人間系, 教授 (90241760)

研究分担者 藤原 健志  埼玉学園大学, 人間学部, 講師 (80715160)
堀口 康太  筑波大学, 人間系, 特任助教 (80808626)
飯田 順子  筑波大学, 人間系, 准教授 (90383463)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードグローバル教育プログラム / 高校生 / グローバル・オリエンテーション尺度 / 効果検証
研究実績の概要

本研究は,高校で行われている先進的なグローバル教育の効果検証を行い,高校生のグローバル志向性を高めるのに有効なプログラムを明らかにすることを目的としている。
本年度は、まず、一部先行して開発実施していた1)グローバルオリエンテーション尺度の開発を行うために、2)特性的自己効力感尺度,3)自尊感情尺度,4)Big Five尺度短縮版,5)多文化間コンピテンス尺度に基づき、α係数、再検査法に基づく信頼性の検討、併存的妥当性の検討を行った。
その上で、SGH参加校の生徒を対象とし,改めて高校におけるグローバル教育の効果測定指標の作成を行った。具体的には、先位開発した(1) グローバルオリエンテーション尺度に加えて、2) 国際的資質尺度短縮版、(3) 英語学習動機尺度および英語の授業に関する自己効力感、(4) グローバルな事柄についての将来的な希望、 (5) PPDAC:科学的問題解決方法他よりなる。これらの尺度について、利便性等も考慮し、パソコンやスマートフォン等で実施できるweb版の作成もさらに行った。そして,全国112校のスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業を行っている高校から調査協力校を募り、17校の協力を得ることができた。これらの協力校から約2000人の高校生にweb版の質問紙を実施した。
これらのデータについて、全体の平均、平均に基づく各高校の特徴について分析を行った。また、研究開始前より試行的に調査協力が得られている高校については、経年的な変化(効果)を分析するための継続的なデータをとることもできたため、縦断データベースの構築も行った。さらに、協力校のグローバル教育のプログラムの特徴について把握し、類型化を行うために、各SGH校から発信されている報告書を収集し、その内容分析を行った。適宜、聞き取り調査も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

尺度の開発、web版の作成、研究協力の依頼、承諾、実施、データ入力、分析に関わる部分については、概ね、順調に進展している。また、協力校のグローバル教育プログラムの特徴の分析についても概ね順調に進行していると判断している。

今後の研究の推進方策

今後の研究の方向性は、2つある。
第一に、17の協力校について、経年的に尺度の実施を行い、縦断的データを得て、分析のためのデータベースを作成すること。そして、長期的な効果という視点も加えて、明らかにしたグローバル教育のプログラム内容・類型ごとにその効果の検討を行うことである。2019年度の研究の中心はここになる。
2つ目は、持続可能な開発のための教育(ESD教育)を前提にして、特徴的で効果のあったプログラムを選定し、この活動に積極的に参加している高校生やグローバルに活躍している卒業生にインタビュー調査を実施し、得られたデータについて、質的な分析を行い、体験過程のモデル化を試みることである。この研究は、2019-2020年に行われることになるが、まず、2019年度は、このために協力者の選定、依頼等を行い、準備を整えることから始める。これらが整い次第、インタビュー等をおこなっていく。

次年度使用額が生じた理由

本年度においては、質問調査の実施について、web版を作成し、高校生が手持ちのパソコンやスマートフォンで実施できる体制にしたことにより、経費の節約が可能になった。これらの予算等も使って、今後、縦断データの分析、インタビュー等による質的調査の実施、分析を行って行く予定でいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] グローバル・オリエンテーション尺度日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討①―併存的妥当性としてのパーソナリティ変数に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      藤原健志・飯田順子・堀口康太・大川一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] グローバル・オリエンテーション尺度日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討②―再検査信頼性と国際的資質・異文化への態度との関連を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      堀口康太・飯田順子・藤原健志・大川一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi