• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

身体的痛みの理解と表現の生涯発達過程

研究課題

研究課題/領域番号 18K03031
研究機関新潟大学

研究代表者

中島 伸子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40293188)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード痛みの理解 / 病気理解 / 素朴生物学 / 心身相関についての理解 / 治療についての理解
研究実績の概要

本研究は、次の2点を明らかにし、痛みについての理解と表現の発達についての基礎的資料を提供することを目的とする。(1)痛みの因果理解の発達(2)痛みに関する言語表現の理解。
(1)に関しては、痛みのコントロールについての理解の発達を検討した。痛みは、その他の症状(例えば、身体部位の腫れ、下痢等)と比較すると主観性が高く、その強度や緩和に対する心理的要因の関与が比較的大きい。この点の理解の発達的変化を検討することを主目的とした。また「痛いの痛いのとんでいけ」と言った「おまじない」による緩和効果に対する理解の発達も合わせて検討した。69名の小4、75名の小6児童、82名の成人を対象に、痛みあるいはそれ以外の症状を示す人物が登場する物語を示し、7つの緩和法(薬2、心理3、おまじない1、コントロール1)の効果について評定(4件法)することを求めた。その結果、以下の諸点が示された。①小学生も大学生と同様に、3つの心理的緩和法および薬の塗布は、その他の症状より痛みに対して効果的だと理解していた。②ただし①について、小6児童は、小4児童および大学生と理解の仕方が多少異なり、心理的緩和法は痛みとその他の症状に対して同程度に作用すると考える場合が多い傾向がみられた(統計的には有意ではなかった)。③大学生は、おまじないは痛みおよびその他の症状を和らげる効果があると理解する傾向があった。小学生にはそのような傾向はみられなかった。④小学生も大学生と同様に薬(服薬および塗布)はその他の方法より、痛みおよびその他の症状をやわらげるのに効果的だと理解していた。
(2)に関しては、痛みの種類、部位、生起原因、生起状況等に関する言語表現について、正確に理解・表出できる発達的時期を明らかにするために、1歳から9歳の子どもを持つ母親600名を対象にWEB調査を実施し、分析途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30年度、31年度に予定されていた「痛みのないコントロールについての理解」については予定通りの進ちょく状況であり、平成31年度、32年度に実施予定である「痛みに関する言語理解。表出の発達」について、すでに今年度データ収集を終えたため。

今後の研究の推進方策

当初予定していた順序通りに、以下3点から研究をさらに進める。(1) 痛みのコントロールについての理解:平成30年度は小学生と大学生を対象に調査を実施し、分析を実施した。今後は幼児、中学生を対象とした調査を実施し、幼児期から大人までの発達的変化を検討する。(2) 痛みに対するコーピングについての理解:痛みに直面せざるをえない状況において、恐怖や不安を緩和するために人はどのようなコーピングを効果的と考えるか、コーピングの各側面の発達的変化を検討するための調査を計画する。(3) 痛みに関する言語理解・表出の発達:平成30年度は、1歳から9歳の子どもを持つ保護者を対象に調査を実施した。今後はそのデータを分析し、発達的変化を検討する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 子どもの病気理解の能力に関する,看護師の考え2018

    • 著者名/発表者名
      外山紀子,中島伸子,住吉智子
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 77 ページ: 668-675

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの病気や治療に対する理解と反応 -発達心理学のエビデンスに基づき考えよう-2018

    • 著者名/発表者名
      住吉智子,外山紀子,中島伸子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 身体的不調を訴える幼児に対する養護教諭の対応ー養護教諭による質問と幼児の反応の分析ー2018

    • 著者名/発表者名
      中島伸子・加藤智子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 27 ページ: 43-53

    • 査読あり
  • [学会発表] Japanese Children’s Ability to Distinguish Between Aging and Illness Through Understanding of Recoverability From Physical Damage2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nakashima
    • 学会等名
      2019 SRCD(society for research in child development
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体的不調を訴える幼児とのやりとりの際の養護教諭の配慮 養護教諭と幼稚園教諭を対象とした質問紙調査の比較分析から2019

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] Japanese children and adults' understanding of the causes and control of pain2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nakashima
    • 学会等名
      25th Biennial meetings of the international society for the study of behavioural development
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi