研究課題/領域番号 |
18K03032
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
石津 憲一郎 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (40530142)
|
研究分担者 |
下田 芳幸 佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (30510367)
大月 友 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20508353)
佐藤 修哉 東京成徳大学, 応用心理学部, 特別研究員 (20793243)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 学校適応 / 学校享受感 / 体験の回避 / 抑うつ傾向 / 中学生 |
研究実績の概要 |
令和元年度は,中学生の学校適応を向上させるプログラム作成のための基礎研究の一環として,短期縦断的に体験の回避,抑うつ傾向,学校享受感の相互関連性を検討することを目的とした研究を行った。上記の3つに関する尺度を,1カ月おきに3回に渡って測定した。580名の中学生のデータを対象とし,交差遅れ効果モデルを用いた分析の結果,第一に体験の回避と学校享受感とが,相互に影響し合っていることが示された。具体的には,体験の回避は学校享受感を低下させ,学校享受感の高さは体験の回避を下げる方向で作用することが明らかとなった。このことは,ネガティブ感情や感覚が個人の中に生起することを避けようとする傾向と学校適応感とが,長期的に関連し合っていることを表している。上記に加え,これら2つの要因は,後の抑うつ傾向を予測することも示された。一方で,抑うつ傾向はのちの体験回避と学校享受感を予測することはなく,体験の回避と学校享受感が中学生の抑うつ傾向の先行要因となることが明らかとなった。これらの結果は,子供たちが,学校の中でポジティブ感情や受け入れられているといった感覚をより持っていることや,マインドフルネスやコンパッション等の「アクセプタンス」とは互いに関連すること,そしてこれらに対する心理教育的な介入や支援が,子供の内的なメンタルヘルスの向上に対して重要であることを示唆している。また,こうした結果は,概ね海外等で行われてきた先行研究に沿うものであり,本研究結果も,子供たちへの介入や支援の際のエビデンスになると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元年度については,予定していた調査研究を終えることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度については,予定していた怒り対処と問題行動(外在的不適応),価値の明確さとの関係を検討し,教育支援プログラムの作成に生かしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額については,次年度以降の分析における人件費として計上する。
|