• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

児童から高齢者を対象とした善悪判断の心理メカニズムの解明とその支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K03034
研究機関青山学院大学

研究代表者

米田 英嗣  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード善悪判断 / 自閉スペクトラム症 / 高齢者 / 物語
研究実績の概要

自閉スペクトラム症の児童を対象として、心理実験を用いて善悪判断の方略を解明する実験を行っている。物語を用いて仮想状況を設定し、登場人物の善悪がいかに判断されるかを検討し、登場人物が行った行動の結末が、善意あるいは悪意のどちらに基づいて起こされたのかを検討している。たとえば、結末が同じネガティブなものであっても、善意の文脈を与えるほうが悪意の文脈を与えるよりも、結末が悪いと判断されると考えられる。自閉スペクトラム症児は、明示された意図に基づく人物判断には優れるが、暗示された意図の判断には困難を示すと考えられる(子安, 2009)。たとえば、(お母さんのお手伝いをしようとして)といった情報が与えられた場合における善悪判断では高い正答率を示すのに対し、情報が与えられず推論が必要な場合における善悪判断の正答率は低いと予想する。この結果は、自閉スペクトラム症児は登場人物の善悪を、観察可能な行動に基づいて判断する傾向があることを示す。自閉スペクトラム症児は定型発達児とは異なった方略で他者の善悪を判断していることを示唆し、道徳性の教育に有益な知見を提供できると考える。現在、自閉スペクトラム症を持つ小学生を対象に、横浜市の通級型施設などの協力を得て、研究を進めている。また、高齢者の善悪判断の研究を行い、論文として出版した(Komeda, H*., Eguchi, Y*., Kusumi, T., Kato, Y., Narumoto, J., & Mimura, M (2018). Decision-making based on social conventional rules by elderly people. Frontiers in Psychology, section Cognitive Science, 9(1412). (* equal contributors))。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成34年度の計画 研究計画5「高齢者における善悪判断方略の解明」の予備調査をすでに終え、論文として出版することができたため、当初の計画以上に進展してると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、自閉スペクトラム症を持つ小学生のデータを継続して取得する。平成30年度の計画 研究計画1「自閉スペクトラム症を持つ児童による善意・悪意の理解」を国際学術雑誌に投稿する。また、発達障害についての専門的な知識を、研修会の講師などを行うことによって、アウトリーチ活動も積極的に推進する。

次年度使用額が生じた理由

来年度には、共同研究者のDavid Rapp教授をノースウェスタン大学から招聘することになり、今年度の研究費の一部を次年度に繰り越す必要が生じた。今年度の使用額に関しては、実験に参加する小学生の募集を、学校やコミュニティに依頼できるようになったため、リクルートにかかる費用を抑えることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Thalamocortical Hyperconnectivity and Amygdala-Cortical Hypoconnectivity in Male Patients With Autism Spectrum Disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Iidaka Tetsuya、Kogata Tomohiro、Mano Yoko、Komeda Hidetsugu
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 10 ページ: 10:252.

    • DOI

      doi.org/10.3389/fpsyt.2019.00252

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物語への没入体験と社会的能力の向上の関連:成人と児童の比較2019

    • 著者名/発表者名
      小山内秀和・古見文一・北島美花・近藤千恵子・所 歩美・米田英嗣・楠見 孝
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 26 ページ: 108-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decision-Making Based on Social Conventional Rules by Elderly People2018

    • 著者名/発表者名
      Komeda Hidetsugu、Eguchi Yoko、Kusumi Takashi、Kato Yuka、Narumoto Jin、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 9(1412)

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01412

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A sixth sense2018

    • 著者名/発表者名
      Komeda Hidetsugu、Taira Tomohiro、Tsunemi Kohei、Kusumi Takashi、Rapp David N.
    • 雑誌名

      Scientific Study of Literature

      巻: 7 ページ: 203~231

    • DOI

      doi.org/10.1075/ssol.17002.kom

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症の人たち同士の共感性2019

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣
    • 学会等名
      日本発達心理学会
  • [学会発表] 道徳性の多面的検討2018

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣
    • 学会等名
      日本心理学会
  • [学会発表] 文学読解は社会的能力を高めるか?2018

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣・市村賢士郎・西山 慧・西口美穂・渡邊智也
    • 学会等名
      人工知能学会
  • [図書] 教育心理学2018

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-00329-7
  • [図書] コミュニケーション発達の理論と支援2018

    • 著者名/発表者名
      藤野 博・本郷一夫
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760895717

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi