• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

集団の中での心を感じ取る:「対集団」における生徒理解とその介入

研究課題

研究課題/領域番号 18K03041
研究機関広島大学

研究代表者

中島 健一郎  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20587480)

研究分担者 福井 謙一郎  長崎女子短期大学, その他部局等, 講師(移行) (80767541)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生徒理解 / 共感の正確性 / 社会経済的地位
研究実績の概要

今年度は主に以下の3点について実施した。
まず,研究1で用いる実験刺激の作成である。申請時の計画のまま進んで良いかどうかを検討するために,国内外の学会に参加し,まだ出版されていない研究成果を含めて,最新の研究動向のチェックを行った。さらに研究分担者を含めた複数の研究者との打ち合わせを通して,刺激作成の方向性について特段の問題がないことを確認した。想定よりも多くの時間を費やしたものの,実験刺激自体に独創性があることが確認できたことは重要だと考えている。次年度は,実験刺激を用いた集団実験の実施へと展開していく予定である。
次に,研究1における仮説の妥当性にかかわる予備的研究として実験室実験を行った。本申請課題では,社会経済的地位が対集団における認知プロセスに影響を及ぼすことを仮定している。しかし,この点についての実証的知見が乏しいのも事実である。そこで,今年度は複数の聞き手との相互作用場面における,話し手の社会経済的地位の効果に関する実験室実験を行った。実験データの収集が年度末に終了したため,次年度に解析を行う予定にしている。
最後に,本実験のための準備として予備実験を実施した点である。本実験では,実験参加者として教職志望学生を対象とする予定であるため,同じ対象に予備実験を行い,実験の手続きや用いた刺激について問題がないかどうかを確認するための半構造化面接を実施した。対象者の反応は概ね研究代表者の想定通りであり,実験内容や手続きに問題のないことが確認できた。
以上を踏まえ,申請時の計画よりもスケジュールとして幾分遅れていることは事実であるが,確かな知見を得るためのステップを着実に進んでいるという点で進捗状況としては特段の問題がないと評価している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,本申請課題に関する最新の研究成果までの渉猟した上で,実験刺激の独創性を確認すると共に,仮説の導出における実証的知見を補強するための予備実験を遂行した。さらに,一連のプロセスについて,研究分担者だけではなく,他の研究者との打ち合わせを通して,方向性に問題がないことが確認できた。本実験を開始する上で,着実なステップを踏むことができたと考えている。以上を踏まえ,おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

今後の予定として,まずは教職志望学生(100名程度)を対象とした集団実験を通して,社会経済的地位の高さとそれに伴う文脈への帰属傾向が,生徒理解の正確さに及ぼす影響について検証する。「対個人」の研究知見が「対集団」に拡張されるのであれば,「社会経済的地位の低さ→文脈への帰属傾向→生徒理解の正確さ」という媒介過程が予測される。

次年度使用額が生じた理由

共感の正確性に関するオンライン実験を予定していたものの,クラウドソーシング会社や調査会社との交渉に想定以上の時間を要し,実験実施まで至らなかった。その実験計画はすでに準備されており,当該会社との交渉が終了すれば,即時に実施へと移行できる。申請時に計画していた研究に加えて,オンライン実験を行うことになるものの,2019年5月時点で交渉が終了しており,前期のうちにはデータの収集と解析を終えることができると考えている。以上より,本年度の研究の遂行計画には特段の問題がないと評価している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] The effects of the shift-and-persist strategy on the psychological health of individuals with low and high socioeconomic status2019

    • 著者名/発表者名
      Lee. S., & Nakashima, K.
    • 学会等名
      The 20th annual meeting of the society for personality and social psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] Do defensive pessimism have considerate behavioral intention toward strangers? A replication study2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, H., & Nakashima, K.
    • 学会等名
      The 20th annual meeting of the society for personality and social psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating the role of perceived stress and fear of negative evaluation on the process of over-adaptation in alexithymia2019

    • 著者名/発表者名
      Abe, N., & Nakashima, K.
    • 学会等名
      The 20th annual meeting of the society for personality and social psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] Interpersonal emotion regulation facilitates relationship satisfaction with friends: An actor-partner interdependence model study2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, R., Nakashima, K., Miyatani, M., & Nakao, T.
    • 学会等名
      The 20th annual meeting of the society for personality and social psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] shift-and-persist strategiesと精神的健康ーメタ分析による検討ー2018

    • 著者名/発表者名
      李 受珉・戸谷彰宏・中島健一郎
    • 学会等名
      中国四国心理学会第74回大会
  • [学会発表] クリティカルシンキング志向性に対する性格特性およびクリティカルシンカーに対するパーソナリティイメージの影響2018

    • 著者名/発表者名
      矢沢順根・中島健一郎
    • 学会等名
      中国四国心理学会第74回大会
  • [学会発表] アレキシサイミアの対人スキルと共感の正確性との関連2018

    • 著者名/発表者名
      阿部夏希・中島健一郎
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第27回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi