• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

集団の中での心を感じ取る:「対集団」における生徒理解とその介入

研究課題

研究課題/領域番号 18K03041
研究機関広島大学

研究代表者

中島 健一郎  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20587480)

研究分担者 福井 謙一郎  長崎女子短期大学, その他部局等, 講師(移行) (80767541)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生徒理解 / 共感の正確性 / 批判的思考 / 社会経済的地位
研究実績の概要

今年度は,前年度に実施した刺激動画の作成と予備実験を踏まえて,教員養成校に所属する女子大学生を対象とした一斉教示・個別回答による集団実験を実施した。「一対多」状況での他者理解の指標としては,教師の実態把握力解析ツール(Wits)によって算出された「α」を用いた。αは,その理論的な特徴上,1に近いほど他者理解の推測が正確であることを示す。113名分の分析可能なデータについて,批判的思考・体系的思考・社会経済的地位の影響に着目した分析を行った結果,批判的思考の能力が高いほど,αの得点が1に近づくことが明らかになった。一方,体系的思考や社会経済的地位とαとの間には関連は認められなかった。研究代表者の研究グループにおいて,批判的思考と「一対一」状況での他者理解の正確さとの間に正の関連があることが明らかにされている。この点を踏まえれば,批判的思考の能力が高いほど他者理解の正確であることが,状況を問わず認められる可能性がある。批判的思考の対人的な有用性を示唆する点で,この実験成果には一定の意義があると考えられる。なお,一連の成果は,Wisを開発した植阪友理准教授(東京大学)の研究グループが主催する研究会で発表された。参加者との建設的な議論が行われ,教育実践にもかかわる関連研究が新たに始動した。双方のグループにとってプラスとなる研究展開であり,その点においても今年度の成果は学術的にも実践的にも意義のあるものだと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教員養成校の女子学生を対象とした集団実験によって,批判的思考の対人的な有用性を示唆する結果が得られたこと,そしてその成果について他の研究グループとの議論を深めることで新しい研究が展開されたことから,本申請課題は概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

研究知見の頑健さを確認するために,教員養成校の学生を対象とした追試を計画している。さらに,動画刺激の内容を教師の実態把握力解析ツール(Wits)の理論的背景により近いものに変更することを計画している。その上で,現職教員を対象としたデータ収集に移行する予定である。COVID-19対策のため,対面状況でのデータ収集が難しい状況にあり,これらの予定が変更になる可能性は高いものの,代替案として関連研究をオンラインで実施する構想もある。状況の変化に柔軟に対応しながら,今年度の成果を踏まえて着実に研究を拡大していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の後半に追加のデータ収集や研究出張を計画していたものの,COVID-19対策に伴い,中止となった。引き続き,対面状況でのデータ収集や,研究出張による研究内容・方法の精緻化が難しい状況が続いていることから,オンラインでのデータ収集へと変更することを視野に入れている。次年度使用額としての超過分をこの費用に充てることで,円滑なデータ収集と成果報告へとつなげる計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Do shift-and-persist strategies prompt the mental health of low-socioeconomic status individuals?2020

    • 著者名/発表者名
      Lee, S. & Nakashima, K.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Experimental Social Psychology

      巻: 59 ページ: 107-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dark Triad の高い人は貧しく孤独な人を友人に選ぶのか?2019

    • 著者名/発表者名
      田崎優里・中島健一郎・浦 光博
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究

      巻: 28 ページ: 179-181

    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of critical thinking ability and orientation on empathic accuracy.2020

    • 著者名/発表者名
      Yazawa, A., Furukawa, Y., & Nakashima, K.
    • 学会等名
      The 21st annual meeting of the society for personality and social psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] An examination of the effectiveness of the shift-and-persist strategy psychoeducation intervention program to nurture the power not lost to poverty.2020

    • 著者名/発表者名
      Lee, S. & Nakashima, K.
    • 学会等名
      The 21st annual meeting of the society for personality and social psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] クリティカルシンキングの社会的・対人的有用性の検討:共感の正確さとの関連から2019

    • 著者名/発表者名
      矢澤順根・古川善也・中島健一郎
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 貧困に負けない力を育むためのshift-and-persist strategyプログラムの効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      李 受珉・中島健一郎
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 社会経済的地位が低い人の「あきらめ」と「shift-and-persist strategy」の関連2019

    • 著者名/発表者名
      李 受珉・中島健一郎
    • 学会等名
      日本健康心理学会第32回大会
  • [学会発表] クリティカルシンキングの能力および志向性が共感の正確さに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      矢澤順根・古川善也・中島健一郎
    • 学会等名
      中国四国心理学会第75回大会
  • [学会発表] The parent-child similarity for the Shift-and-Persist strategy: An examination using the actor-partner interdependence model (APIM) with parent-child data.2019

    • 著者名/発表者名
      Lee. S., & Nakashima, K.
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会
  • [学会発表] 共感の正確さに体系的思考力が及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      矢澤順根・古川善也・中島健一郎
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
  • [学会発表] Shift-and-Persist strategyと低社会経済的地位者のやりぬく力(Grit) ーメタ分析による検討ー2019

    • 著者名/発表者名
      李 受珉・中島健一郎
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi