研究課題/領域番号 |
18K03043
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
丸野 俊一 九州大学, 人間環境学研究院, 特任研究者 (30101009)
|
研究分担者 |
野村 亮太 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70546415)
小田部 貴子 九州産業大学, 基礎教育センター, 講師 (80567389)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 越境的マインドセット / 越境的説明力 / 差異・意味・価値敏感性 / 異質・多様性の尊重 / 批判的・省察的思考 / 前進的志向性 / 創造的対話 |
研究実績の概要 |
モノの見方や考え方や価値観が急激に変化する現代社会を創造的に生きていくには、個人も組織も狭い分野・文化に閉じることなく多様な世界に心を開き、異文化・異分野の人々と創造的コラボレーションを展開し、新たな知や価値観を創出する越境的学びが重要になる。だが、その過程には、何らかの心理的・物理的境界が存在するが、境界への関わり方や越境的学びのプロセスを規定する重要な心理的構成概念として、我々は独自に「越境的マインドセット」を想定・開発した。 「越境的マインドセット」とは、問題や状況に内包されている意味や価値に敏感に気づき、境界を乗り越えていこうとする心構えであり、越境への気づきをもたらす知覚パターン(差異・意味・価値敏感性)、境界を越えようとする前進的志向性や意図の働き、そうしたプランに基づく実際の創造的行為が深く関与している。またこうした認識・行為上の特性は、その背景に「他者との関りや協働に織り込まれた学びに関する認識上の信念(メタ認識的信念)も深く関与している。 本研究は3年計画の実施であるが、最初の2年間は越境的説明力を診断する尺度の開発に加え、「越境的マインドセット」の構成要素の特定化の解明に取り組んだ。その実績を踏まえ、本年度は教育機関に所属する職員を対象にインタビュー調査を実施し質的分析を試み、越境的学び・実践に積極的および消極的志向性を示す者の「越境的マインドセット」の特性を明らかにし、越境的学び・実践を促す越境的マインドセットの機能及びその形成に関する螺旋系プロセスモデルを構築した。しかし、その解明はまだ初歩的な探索的取り組みのレベルであり、客観性の高い具体的な学習環境デザインの開発や越境的マインドセット改善プロセスの提案は今後の課題である。
|