研究課題/領域番号 |
18K03053
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
大対 香奈子 近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (80509927)
|
研究分担者 |
大久保 賢一 畿央大学, 教育学部, 教授 (40510269)
田中 善大 大阪樟蔭女子大学, 児童教育学部, 准教授 (60729143)
野田 航 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70611440)
庭山 和貴 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (80805987)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学校規模ポジティブ行動支援 / 教員の専門性 / チェックリスト / 応用行動分析学 / 研修プログラム |
研究実績の概要 |
本年度は本研究課題の目的2である「SWPBS実施の忠実性(実行度)を高めるために,教師が獲得すべき専門性を同定し,教師の専門性向上のためのプロトコルを作成すること」についての研究を行った。これまで本課題の中で行ってきた研究より,SWPBSを導入している学校の教師であっても,個別に授業中の行動を観察すると言語称賛の有意な増加はみられないことが示された。この研究については,LD研究に論文として掲載されている。この結果は海外での研究(Reinke et al., 2013)とも共通しており,SWPBSの導入が教師の日常的な指導場面におけるPBSに沿った実践を自動的に増やすわけではないことがわかっている。そこで,本研究では個々の教師がPBSに沿った実践をどの程度行っているのかをアセスメントするためのチェックリストを作成した。本研究課題初年度に作成したバージョン1のチェックリストは「はい」と「いいえ」の2択で答える形式であったため,バージョン2では「実施している」「部分的に実施している」「実施していない」の3段階で回答できる形式に変更し,また項目の文言についてもSWPBSを実施していない学校の教師であっても理解しやすいように改訂を加えた。このバージョン2のチェックリストをSWPBSをまだ実施していない教師142名に回答してもらい,確認的因子分析を行った結果,5つのPBSに沿った実践領域が確認された。この5つの実践領域の1つである「望ましい行動への承認」についての得点が高い教師と低い教師で,直接行動観察で実際の称賛行動を比較した結果,チェックリストの自己評価で「望ましい行動への称賛」の得点が高かった教師は,実際に称賛行動が多く見られたことが確認された。この研究については,Association of Positive Behavior Supportの国際大会にてポスター発表を行った。
|