研究課題/領域番号 |
18K03054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
小山 正 神戸学院大学, 心理学部, 教授 (50242889)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 知的発達症 / 表出語彙獲得 / スピードアップ / 非定型性 / 認知 / 遊び / 日常生活 |
研究成果の概要 |
本研究では,発達障害児,特に知的発達症をもつ事例の初期語彙獲得の様相とその非定型性を明らかにし,日常生活における認知や遊びの発達との関連を示し,有効な言語発達支援を考えていく上での縦断的資料を提示した。結果として,知的発達症を伴う自閉スペクトラム症(ASD)の事例の場合,感覚運動スキーマとその協調が表出語彙獲得のスピードアップに関連していることを示唆された。 知的発達症をもつ事例においては表出語彙が100語のフェーズにおいて,家庭での認知と遊びの発達に見られる子どもの強みと不安定さが,表出語彙獲得のスピードアップに反映され,表出語彙獲得における個人差や非定型性との関連が示唆された。
|
自由記述の分野 |
言語発達心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
知的発達症をもつ事例と定型発達児の表出語彙獲得過程における家庭での認知・遊びの発達に関する資料を集積し,表出語彙獲得における非定型性と日常生活での認知・遊びの発達との関連を示す縦断的資料を集積した。さらに,知的発達症をもつ子どもについては,物の操作や対人的表象の発達に関して遊びの中での観察を行った。表出語彙数100語のフェーズで語獲得のペースが緩慢になるケースがあり,その要因として,空間的操作における対象の配置や経路の予測,家庭での人の行為・経験の表象化などの認知発達との関連が示唆され,本研究で得られた資料や結果は,知的発達症をもつ発達障害児への有効な言語発達支援につながるものである。
|