研究課題/領域番号 |
18K03059
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
磯邉 聡 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90305102)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 進路指導 / 教育相談 / 不適応 / レジリエンス / スクールカウンセリング / 家族支援 |
研究実績の概要 |
今年度は4年計画の2年目にあたり、昨年度得られた知見を踏まえつつ『教育臨床的心理指導』の概念構築をより幅広い視点から行うための基礎的調査を継続して実施した。具体的には、①適応上の課題を抱える若者に対する支援活動を行っている機関への視察及び聞き取り調査、②不登校児童生徒を大幅に減少させることに成功した教育委員会の取り組みの聞き取り調査、③適応上の課題を抱える生徒に対する支援経験を有する中学校教員に対する質問紙調査結果の分析、④不適応経験を有するクライエントに対する心理支援の事例検討(複数)の継続を行った。その結果、以下の4点の重要性が明らかになった。 ①本人及び保護者に対する共感的で寄り添う姿勢:適応上の課題を抱える生徒及びその保護者は心理的な傷つきを抱えており、共感的で寄り添う姿勢が前提として求められる。②中長期的な展望に基づいた、より早期からの進路支援及び指導:卒業年次ではなくても卒業時のことを想定し、早い段階から進路に関してイメージや展望を抱きながら進路指導や支援にあたることが求められる。③多面的な理解と重層的な支援体制:本人だけでなく家庭に対しても幅広い視点から「見立て」を行い、福祉的なアプローチを含め重層的な支援を展開することが重要である。④「進学したら終わり」ではないという意識:単に「行き先」や「所属」を見つけることにとどまらず、その後に生じるであろう事態も予想した支援体制を卒業前から作っておくことが好ましい。 今年度の研究の結果、適応上の課題を抱える生徒に対する援助的な視点に基づいた『教育臨床的進路指導』には、横の連携だけでなく縦の連携も不可欠であり、多職種連携と校内連携が有機的に結びついたチーム支援の重要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度、さまざまな調査や視察を通じて本研究の鍵概念である『教育臨床的進路指導』を構成する複数の観点や視座をさらに深く検討することができた。 特に、中長期的な展望に基づいたより早期からの支援の重要性については、きわめて重要な中核的視点であり、これらを実現するための手だて等についてさらなる検討が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も引き続き、『教育臨床的進路指導』の概念の追究とこれらの実現に向けた方策の検討に努めたい。 具体的には適応上の課題を抱える若者等への支援を行っている福祉施設や教育機関等への視察およびスタッフへのインタビュー、さらに幅広い事例収集を行うことなどを通じて、適応上の問題を抱える生徒に対する支援の現状と課題を明確化し、これからの「進路指導」に求められる視点や要件をより具体的に探求してゆきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)データ整理等の謝金を必要とする業務が、当初の予定よりもスムースに行われたため、低い執行率にとどまった。なお、このことによって全体的な研究遂行に支障が生じることはない。 (使用計画)国内外の取り組みをさらに幅広く調査するため、主に旅費を中心に執行する予定である。また、これらの調査結果を整理するために主に物品費及び謝金として研究費を執行する予定である。
|