研究課題/領域番号 |
18K03069
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
西山 久子 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80461250)
|
研究分担者 |
鎌田 雅史 就実短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (10610040)
迫田 裕子 九州共立大学, スポーツ学部, 准教授 (90714767)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教委育相談の定着 / 学校コンサルテーション / 教育相談コーディネーター / 校長のリーダーシップ / 分散型リーダーシップ |
研究実績の概要 |
本研究では、教育相談の定着化に向け、実践をリードする担当者(教育相談コーディネーター,以後Co.とする)のコンサルテーション力と校長との関わりの探求にあたり、以下の内容に取り組んだ:①校長の教育相談へのリーダーシップ行動と担当者との相互作用に関する理論モデルの構築,②校長のリーダーシップへの教育相談担当者からの上方向の学校コンサルテーション方法の実践モデルに関する検討,③教育相談担当者および管理職に向けた研修プログラムコンテンツの提案である。 ①は、2022年度後期にWeb調査を実施し、教育相談の定着に影響を及ぼす校長のリーダーシップに関わる先行研究をふまえ,組織文化とリーダーシップに関する質問紙調査を行い、分散型リーダーシップと校長によるエンパワメントに関する事項をまとめた。そのなかで、教育相談活動に対する組織体制の中での担当者を中心としたコンサルテーションと管理職教員のリーダーシップの在り方についての理論モデルを生成した。教育相談体制に関する量的調査を実施する段階に至っている。 ②は、教育相談体制に自治体をあげて取り組んでいる地方都市を対象として、中学校における教育相談Co.に対象を絞り,役割像を明確化するための質問紙調査を行った。その結果、教育相談Co.は,文科省が示す役割像の中でも,介入的支援に重点を置いた活動を行いがちであり,心理教育プログラムの提案などの予防的な取組に対する役割意識が薄いこと、校務分掌であるため、経年的な成果が累積されにくいことが示された。 ③は、学校コンサルテーションでも,不登校対応に焦点化しICTを活用した支援を中心とするコンサルテーションと,不登校になりにくい支援が提案できるよう予防教育を中心としたコンサルテーションと,学校全体の実践として整理する,システムへのコンサルテーションとの3つの柱に整理されることが示唆された。
|
備考 |
教育相談の定着化に向け、実践をリードする担当者(教育相談コーディネーター等)のコンサルテーション力と校長との関わりについて、支援コンテンツおよびプログラムを共有するプラットフォームとしてのWebサイトを設け、教育相談の定着化に関わる研究及び教育相談コーディネーターの支援に資する情報とツールの提供を行っている。
|