研究課題/領域番号 |
18K03071
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
岡本 真彦 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (40254445)
|
研究分担者 |
谷田 勇樹 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 特別研究員 (80800218)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 分数 / 数認知 / 基準分数 / 分数学習プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①分数認知に熟達した成人の分数の基準数およびそれを利用できる分数のレパートリーを特定すること(研究1)、②児童を対象にして、基準数のレパートリーが発達的にどのように拡張するか、さらにそのレパートリーの大きさと算数成績の関連について横断的な研究で明らかにすること(研究2)、③児童のレパートリーの拡張が可能な学習プログラムを開発すること及びその効果の数一般の認知への波及性の検討(研究3)である。 2019年度に、児童を対象としてデータを収集するために、まず最初に、大小判断課題に用いる刺激の選定を行なった。Tanida & Okamoto (2019)では、2桁の数 を分母に持つ分数を刺激として用いたが、本研究では、小学生、中学生、成人と異なる年齢集団を対象として横断的に比較検討するため、小学生でも見慣れた分数を用いる必要があった。そこで、1桁の数を分子、分母に持つ既約分数を用いることにした。そこで、1/4、1/3、1/2、2/3、3/4の5つの基準分数と、それらの同じ程度の量を持つ2/7、4/9、5/7の3つの非基準分数を刺激として用いることにした。 次に、選定した刺激分数と比較対象となる分数を含んだiPad版大小判断課題アプリケーションを開発し、大学生3名を対象とした予備実験を行なった。予備実験の結果からは、Tanida & Okamoto (2019)と一致する反応傾向が得られ、実験課題として妥当であることが確認できた。実験用iOSアプリケーションを開発し、iPad mini 15台を新規に購入、2022年2月に実験を行う予定で実験準備を進めていたが、コロナウィルス拡大の影響により実験を実施することができなかった。現在、2022年6月に小学校の協力を得て実験を行う方向で準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度には、児童を対象としてiPadを用いた大小判断課題を用いて、基準分数の認知プロセスを調べる予定で、実験準備を完了した。分数単元はどの学年でも学年の後半に組み入れられているため実験は学年末の2月下旬から3月に実施する予定で、小学校と調整を進めていたが、コロナウィルス感染症拡大によって、2020年度と2021年度は小学校、中学校での調査を行うことが困難となり、実験を中断した状態である。したがって、科研費申請時に目標としていた進捗状況よりは遅れていると言わざるをえない。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、コロナ感染症の大阪での感染状況は落ち着いており、小中学校も通常の体制で授業が行われている状況である。これまでは、分数単元が終了する2月に実験を実施する計画で研究を準備して来たが、本年度は研究を進めるために、6年生と中学生を対象にした実験から実施し、小学校3、4、5年生については分数単元の実施状況を学校側と相談しながら研究を進める準備をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を実施する消耗品費として使用する。
|