研究課題/領域番号 |
18K03075
|
研究機関 | 東京情報大学 |
研究代表者 |
原田 恵理子 東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (20623961)
|
研究分担者 |
渡邊 弥生 法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
本田 真大 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40579140)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学校危機予防 / スクールリーダー / ソーシャルスキル・トレーニング / 予防教育 / チームとしての学校 / コーディネーター / コンサルテーション |
研究実績の概要 |
①スクールリーダーである学校長の学校危機予防の認知:学校長を対象に学校危機予防に関する認識及び,学校長と生徒指導担当教諭による学校危機予防の認識の違いを比較検討した。その結果,「環境」「カリキュラム」「トレーニング」は生徒指導担当教諭よりも学校長の方が認識が高いことが明らかとなった(研究1)。②継続実施を可能とする予防教育におけるチームとしての在り方:予防教育が継続的に実践されている学校のスクールリーダーの予防教育に対する知識と対応,学校組織の構築に焦点をあて,2021年3月から5月にかけて学校長4名に面接調査を行った。その結果,「学校方針としての教育課程への位置づけと価値」「マネジメントによる組織化」「学校長の変革的能動的リーダーシップ」「学校外とのネットワーク形成」「教員の実践的指導力の形成」「環境づくりの調整」が,定着に向けた共通事項として重視されていることが明らかとなった(研究2)。③心理教育の効果の検証:聴くスキルのルーブリックと簡易的なアセスメント方法を開発し,高校生を対象にソーシャルスキル・トレーニング(SST)を教育課程に位置付けて実施した。その結果,ソーシャルスキル,レジリエンス,学校適応の向上がみられた(研究3)。④継続実施の高校における心理教育の事例検討:長期にわたって継続でSSTを実施する公立高校の実践を,学校長のリーダーシップとチームの在り方に焦点化して事例検討を行った。その結果,定着における継続実施を意図し教育目標に根差す学校運営をする校長のリーダーシップ,忠実性と適合のバランスをもつコーディネーター,学校全体での取り組みが重要であることが示唆された(研究4)。以上より,本研究は,学校危機予防としての心理教育を定着するための学校長の認識や,定着に向けたスクールリーダーの在り方と学校の取組などについて,意義ある知見を得ることができたと考える。
|