• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

認知的/社会的文脈を統合した学習環境:SDGsを推進するカリキュラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)

研究分担者 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
田中 俊也  関西大学, 文学部, 教授 (40171780)
寺本 貴啓  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (50585114)
中西 良文  三重大学, 教育学部, 教授 (70351228)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード教育心理学 / 学習環境 / SDGs
研究成果の概要

本研究は、教授法(高垣)、動機づけ(中西)、理科教育(清水、寺本)、評価(田中)、心理統計(田爪)及び研究協力者による多角的な研究組織を構成し、協議の基に研究を推進した。本研究では、教育心理学研究を基盤として、「認知的/社会的文脈を統合した学習環境の理論的枠組み」を検討した上で、SDGs(Sustainable Development Goals)を促進するカリキュラムへの適用を試みた。得られた成果は、雑誌論文29件、図書12件、学会発表21件において公表された。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、教育心理学研究の最前線の課題である、「認知論的アプローチと社会文化論的アプローチの統合」という理論的想定を実証的に検討する点に学術的な特色がある。さらに、学校教育現場で模索されているSDGsを推進する学習環境という国家的に顕在化した今日的課題を取り上げることは、「持続可能な未来に向けた教育の再構築」をもたらす結果が予想され、社会的な意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi