研究課題/領域番号 |
18K03083
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
西野 泰代 広島修道大学, 健康科学部, 教授 (40610530)
|
研究分担者 |
若本 純子 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60410198)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | いじめ / 傍観行動 / モラルエージェンシー / 児童生徒 / 教師 / 混合研究法 |
研究実績の概要 |
本研究は、道徳意識を持ちながらも、いじめに加担したり、見て見ぬふりをしたりする子どもの行動の背景にある心理的葛藤プロセスに注目し、マイクロ(個人)とマクロ(集団・状況)の両面からいじめ被害者を助けようと行動する仲裁者の心理的プロセスの道筋を探ることを目的としたものである。いじめが起きる場面で、その場にいる子どもたちはそれぞれにその状況を見定め、自分がどう行動すべきか葛藤しながら自らの行動を選択すると考えられるが、ジレンマが生じても、モラルエージェンシー (慈悲深いふるまいをする力の作用) が活性化する方向に進めば、子どもたちがいじめに加担したり、見て見ぬふりをしたりせず、被害者を助けるような行動を選択するだろうと予測される。 研究初年度となる当該年度において、先ず、どのような文脈、状況でモラルエージェンシーが活性化するかについて明らかにするため、小中学生(小学4年~中学3年)を対象に、およそ3600名(各学年600名ほど)から質問紙調査による量的データを収集した。質問紙の構成は、場面想定法を用いて設定した2場面における行動の選択と各場面での罪悪感について、被害者および加害者との関係(それぞれ、友人か否か)、その場での傍観者の存在の有無により作成された12パターンのうちのいずれかで回答を求めるものであった。また、場面想定による質問に加えて、そのような場面での類似した経験をこれまでに体験したかどうかについても回答を求めた。加えて、質問紙では、いじめに特化したモラルディスエンゲージメント(道徳不活性)、友人関係の持ち方、ピアプレッシャーへの敏感さといった個人特性に関する項目についての回答も併せて求めた。調査結果について現在検討を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、研究初年度において、2つの地域(研究責任者と分担者それぞれが在籍する地域)で2400名(各学年200名で2地域)から質問紙調査による量的データを収集する予定であった。しかしながら、分担者の転任により、2つの地域でのデータ収集が難しくなったため、研究責任者が在籍する地域においてのみデータ収集を行うこととなった。一方で、当初は、小学4年生から中学3年生まで各学年400名ほどの規模での調査を予定していたが、教育委員会の協力を得て、各学年600名ほどのデータを収集することができた。以上のことから、研究の進捗状況についてはおおむね順調であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究初年度には、児童生徒を対象とした「量的データ」を収集した。研究2年目には、教師を対象として、「質的データ」を収集する予定である。具体的には、小中学校教師を対象に「いじめ問題を解決した」「傍観者を減らした」など実際にいじめ低減に成功した事例について聞き取り調査をおこない、個々の事例からどのような取り組みがどのような子どもたち(の状況)に功を奏したのかについて明らかにすることを目指す。これにより「取り組み」と「子どもたちの特性・文脈」との交互作用について詳細な検討ができると考える。さらには、研究初年度に収集した「量的データ」と2年目に収集する「質的データ」とを用いた混合研究法により、子どもたちの実態、教師の取り組み、といった複層的な視点から、いじめ低減の方略を探ることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定では、研究2年目に実施する「質的データ」収集に向けて、データ収集のための機材や質的データ分析ソフトなどを購入する予定であった。しかしながら、「量的データ」収集のための調査対象者数が当初の予定より5割増えたことによって質問紙印刷代など調査費用が増大したため、次年度に予定している質的データ収集に関わる機材購入予算の一部をこれに充てた。これにより、質的データ収集に関わる機材や分析ソフトなどの購入をすべて次年度に見送った。
|