• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

がん患者家族における複雑性悲嘆のリスクアセスメント:死別前後の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K03086
研究機関東北大学

研究代表者

佐竹 宣明  東北大学, 大学病院, 助教 (20723208)

研究分担者 内田 知宏  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30626875)
齋藤 秀光  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (40215554)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード家族教室 / 複雑性悲嘆 / 精神的健康度
研究実績の概要

本研究は、がん患者の家族に対して死別前後の心理的問題を包括的にアセスメントし、それを支援に役立てていくことを目的としている。具体的には、東北大学病院緩和ケア外来を受診したがん患者の家族を対象とした心理教育(家族教室)を実施し、そこで研究同意の得られた参加者に対して複雑性悲嘆のリスク、および精神的健康度のアセスメントを実施する。その後、対象者にはあわせて郵送法による死別後のフォローアップ調査を実施し、がん患者家族の複雑性悲嘆の発現の有無、および精神的健康度のアセスメントを実施し、患者との死別前後における家族の心理的状態の比較検討を行うものである。
上記の内容で、2019年7月23日付で東北大学医学系研究科の倫理審査で承認された。家族教室実施に向け、外来担当医師向けの説明会等の準備を行った。また、家族教室の運用、複雑性悲嘆や精神的健康度の評価等、本研究に必要な情報収集を目的に国内の学会や国際学会に参加し、最新の知見を得たり研究者と情報交換等を行った。
以上、研究の1年目としての基盤作りが可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

外来家族教室への参加希望者がなく、2019年3月末の時点で実施ができていない。したがって本研究のアンケート調査が行えていない状況である。

今後の研究の推進方策

2019年4月以降は家族面談の外来枠が拡大される見込みで、より多くの家族に研究への協力を求めることが可能となる。今後の2年間で目標の50症例を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会への参加費、旅費が少なく済んだ。
データ処理・解析用のPC本体とソフトウエア購入等に使用することを計画している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi