• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

青年期の自閉スペクトラム症者と家族に対するスキーマ療法を用いた心理教育の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03089
研究機関千葉大学

研究代表者

大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (40625472)

研究分担者 土屋垣内 晶  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30778452)
大渓 俊幸  千葉大学, 総合安全衛生管理機構, 教授 (60456118)
稲田 尚子  帝京大学, 文学部, 准教授 (60466216)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 青年期 / 認知行動療法 / ランダム化比較試験 / スキーマ療法
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)は、「対人コミュニケーションの障害」と「限定された反復的な行動様式(こだわり)」を主徴とする神経発達症群の1つである(APA, 2013)。ASDは人口の1~1.5%存在する精神疾患である(神尾, 2012; Centers for Disease Control and Prevention, 2014)。ASDの臨床像は多様で、年代や環境によって大きく異なることから、臨床家は各ライフステージにおけるASD症状において包括的なアセスメントを行い、個人の特性を丁寧に把握することが支援の第一歩となる(稲田, 2015)。
本研究は、①青年期(18 ~30歳)のASD者および保護者に、認知行動療法およびスキーマ療法を併用した形での心理教育プログラム(Aware and Care of my AS Traits using Schema Therapy; ACATS)を実施し、通常診療(Treatment as usual;TAU)にACATを併用(Combination; COMB)することが、TAU単独と比較し、プログラム施行前後において、ASDに対する特性理解や気づきの向上、スティグマの軽減、および適応的コーピングの向上があるかを、単施設ランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial; RCT)により検証することを目的とし、オープントライアルの位置づけで施行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により、学生のオンライン受講が増えて大学に来なくなったため、70名中募集したところ、現在まで30名を登録した。

今後の研究の推進方策

今年度より大学が全面的に対面授業に戻ってからは多少の学生登録者が増えているため、12月末日までの募集を積極的に続ける。また、別キャンパスにある学生相談にもチラシを配布した。

次年度使用額が生じた理由

介入研究参加者が想定より少なく謝金をあまり使わなかったため。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Reliability and Validity of the Japanese Version of the Camouflaging Autistic Traits Questionnaire2022

    • 著者名/発表者名
      Hongo Minako、Oshima Fumiyo、Guan Siquing、Takahashi Toru、Nitta Yusuke、Seto Mikuko、Hull Laura、Mandy William、Ohtani Toshiyuki、Tamura Masaki、Shimizu Eiji
    • 雑誌名

      PsyArXiv

      巻: 29 ページ: onlline

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] うつ病が併存する自閉スペクトラム症者の脳活動と治療的介入による効果の予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      大渓 俊幸 , 大島 郁葉 , 若林 明雄 , 生稲 直美 , 吉田 智子 , 岩倉 かおり , 齊藤 朋子 , 高田 護 , 潤間 励子 , 清水 栄司 , 今関 文夫
    • 雑誌名

      CAMPUS HEALTH

      巻: 59 ページ: 284-286

  • [雑誌論文] 成人期自閉スペクトラム症者の被害妄想的観念に関する文献的検討2022

    • 著者名/発表者名
      村上 元 , 清本 憲太 , 大島 郁葉 , 森本 隆文 , 及川 直樹 , 村上 正和 , 池田 望
    • 雑誌名

      日本医療大学紀要

      巻: 8 ページ: 25-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Does Treatment Stigma among Adolescents with Autistic Spectrum Disorder and Their Guardians Affect the Effectiveness of Cognitive Behavioral Therapy? A Secondary Analysis of a Randomized Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Emiko Oshita, Fumiyo Oshima, Minako Hongo, Siqing Guan, Yusuke Nitta, Eiji Shimizu
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 13 ページ: 81-90

    • DOI

      10.34572/jcbd.13.1_81

  • [学会発表] 「みんな違って、みんないい!」~インクルーシブな社会の実現を目指して~2023

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      さがみはら発達障害連続WEBセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 成人期男女の自閉特性に関する性差:マインドフルネス・社会的カモフラージュ行動・社交不安からの検討2022

    • 著者名/発表者名
      管思清 , 大島郁葉 , 清水栄司 , 富田望 , 高橋徹 , 本郷美奈子 , 熊野宏昭
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会 第48回大会
  • [学会発表] ダイバーシティへの障壁:マイクロアグレッションについて考える2022

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉・田上博喜・大植祟・野口晃菜
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第48回大会
  • [学会発表] 認知行動療法、対人関係からうつ病治療を考える 「認知行動療法の汎用性:「治療」から「支援」へ2022

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      ヴィアトリス製薬株式会社 イフェクサー講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 青年期自閉スペクトラム症への心理評価および心理・社会的支援2022

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      千葉県発達障害者支援センターCAS 医療従事者向けセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害とACAT、スティグマ、ニューロダイバーシティに関して2022

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      株式会社voice and peace
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症の特性にアプローチする認知行動療法:ACATの理論と実際2022

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      第141回千葉医学会例会・第40回千葉精神科集談会
    • 招待講演
  • [図書] おとなの自閉スペクトラム2022

    • 著者名/発表者名
      本田 秀夫、大島 郁葉
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419307
  • [図書] 発達障がい2022

    • 著者名/発表者名
      大阪大学大学院連合小児発達学研究科
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254301250

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi