• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

青年期の自閉スペクトラム症者と家族に対するスキーマ療法を用いた心理教育の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03089
研究機関千葉大学

研究代表者

大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (40625472)

研究分担者 土屋垣内 晶  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30778452)
大渓 俊幸  千葉大学, 総合安全衛生管理機構, 教授 (60456118)
稲田 尚子  帝京大学, 文学部, 准教授 (60466216)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 青年期 / 認知行動療法 / ランダム化比較試験
研究実績の概要

青年期の自閉スペクトラム症の人39名に対しランダム化して自閉スペクトラム症に気づいてケアをすることを目的とする認知行動療法(ACAT)を実施した。結果としては、自閉特性の気づきに対しての指標は介入郡が有意に増加した。しかし、メンタルヘルスや社会適応の指標は介入群および待機群に有意な差異はなかった。ACATは自閉特性に対する気づきを促すツールとしては価値があるかもしれない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cognitive behavior therapy for autistic adolescents,?awareness and care for my autistic traits program: a multicenter randomized controlled trial2023

    • 著者名/発表者名
      Oshima Fumiyo、Mandy William、Seto Mikuko、Hongo Minako、Tsuchiyagaito Aki、Hirano Yoshiyuki、Sutoh Chihiro、Guan Siqing、Nitta Yusuke、Ozawa Yoshihito、Kawasaki Yohei、Ohtani Toshiyuki、Masuya Jiro、Takahashi Noriko、Sato Noriyuki、Nakamura Shizuka、Nakagawa Akiko、Shimizu Eiji
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 23 ページ: NA

    • DOI

      10.1186/s12888-023-05075-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 神経発達症を科学するー最新知見のupdateー「児童思春期のASD児と保護者に対する認知行動療法「ASDに気づいてケアするCBT(ACAT)の開発と効果検証2023

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      小児神経学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi