研究課題/領域番号 |
18K03090
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
山宮 裕子 お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 研究協力員 (60575504)
|
研究分担者 |
大森 美香 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50312806)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 妊婦 / 身体不満足感 / 減量行動 / 身体的変化 / やせ理想の内面化 / やせ願望 / 他人の容姿との比較 |
研究実績の概要 |
令和元年度は主にデータ収集が行われた。本研究の最終目的は、妊娠前のやせ理想の内面化ややせ願望、他人の容姿との比較傾向が、妊娠中に起こる様々な身体的変化に対し妊婦が抱く嫌悪感とどのように関連し、また妊娠中の身体不満足感や減量行動にどのような影響を与えるかの検証である。データ収集は前年度と同じインターネット調査会社に委託して行われており、妊娠初期(1~3ヶ月)の女性からはすでに目標数を超える275人分のデータが収集済みである。妊娠初期の女性には、昨年度作成した、妊娠中に起こる様々な身体的変化に対し妊婦が抱く嫌悪感を測定するための尺度とともに、妊娠前のやせ理想の内面化、やせ願望、他人の容姿との比較傾向、そして現在の身体不満足感と減量行動を測定するための尺度が使用された。そして、妊娠中期(4~6ヶ月)と妊娠後期(7ヶ月~出産)の女性のデータは目標の約半数のデータが収集済みである。妊娠中期と妊娠後期の女性には、妊娠中に起こる様々な身体的変化に対する嫌悪感と現在の身体不満足感と減量行動を測定するための尺度のみが使用されている。 また予備調査として、結婚や妊娠を経験したことのない若い女性のやせ理想の内面化ややせ願望、他人の容姿との比較傾向が、妊娠中に起こるとされる身体的変化に対し抱く嫌悪感とどのように関連しているかの検証を行い、その検証結果を妊娠中の女性のものと比較することとした。そこで若年女性を対象とした別サンプルからのデータ収集をするための倫理委員会の認証を得て、同調査会社に必要となる尺度等の送付を行い、データ収集の手続きを完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度の目標は、妊婦からのデータ収集を終え解析を始め、成果発表の準備をすることであった。目標は概ね達成したと言えるが、やや遅れていると言えるであろう。具体的には、妊娠前期の女性からのデータはすでに収集済みであり、このサンプルから収集したデータの解析はすべて終えてある。また、このサンプルから収集したデータの解析結果は、次年度の国際学会の年次集会で発表される予定であったため準備を進めていた(すでに採択されていたが、学会自体がCOVID-19の世界的な感染の影響を受けキャンセルとなった)。しかしながら、参加者の妊娠期が進むにつれ、また今年度の後半からはCOVID-19の国内での感染拡大の影響も受けたためか、データ収集のペースが徐々に緩やかになり、また、前年度にデータ収集の開始がやや遅れたこともあり、年度内に目標のデータ数の収集を達成することはできなかった。しかしながら、データ収集はすべてオンラインで行われているため、データ収集はこのまま続けられ、目標のデータ数には次年度の初めの数か月以内には達成すると予測される。また、予備調査のための若年女性を対象とした別サンプルからのデータ収集は現在停止状態にあるものの、再開後数日中には目標のデータ数に達成するだろうと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の令和2年は、令和元年度に引き続き妊娠中の女性からデータを収集した後、研究代表者と研究分担者により、主にデータの解析と研究結果の発表、そして論文執筆を行う。妊娠初期(1~3ヶ月)の女性のデータはすでに収集済みであるが、妊娠中期(4~6ヶ月)と妊娠後期(7ヶ月~出産)の女性のデータは約半数のデータのみが収集済みであるため、令和2年度の最初の数か月はデータ収集にあてられる。全てのデータを収集後は、予備解析を行い、その後統計解析により仮説モデルの検証を行う。解析はSPSS/AMOSを使用し、SEMによる潜在曲線モデリングにより妊娠前の心理的影響要因と、妊娠中の身体不満足感や減量行動の変化パターンとの関連性を解析する。そして解析結果に基づき、論文執筆を行う。さらに、補足調査として行っている、結婚や妊娠を経験したことのない若年女性が妊娠中に起こるであろう身体変化に対して持つ感情や思考の横断的調査も続け、そのデータの解析と論文執筆も行う予定である。これらも全て研究代表者と研究分担者により行われる。 また、令和2年6月にオーストラリアで行われる国際摂食障害学会での発表が決まっていたが、COVID-19の世界的な感染を受け、学会そのものの中止が決まった。これにより、今回の研究の解析結果は年末の国内での学会発表もしくは学術雑誌での発表になると想定される。予定している学術雑誌はBody ImageかFertility & Sterilityである。こちらも全て研究代表者と研究分担者により行われる。学会発表に関しては、国内外ともに今後行われる学会スケジュールが未定のため、検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
妊娠初期の女性からのデータ収集は順調に進んだが、妊娠が中期・後期と進むとデータ収集のペースが緩やかになっていった。また、令和元年度の後期にCOVID-19の世界的流行が始まったこともあり、データ収集がさらに遅れることとなった。同理由により、結婚や妊娠を経験したことのない若年女性からのデータ収集も年度内に終わらせることができなかった。これらはすべて同じインターネット調査会社により行われており、調査費用はデータの納品時に行われる。しかし全データの納品が令和2年になることになったため、インターネット調査会社への支払いも次年度に繰り越されることとなった。 さらに、当初予定していたデータ解析や成果発表も今年度に行うことができなかったため、その際使用する予定をしていた予算が今年度は必要なくなった。具体的には、解析の際指導を仰ぐ統計学者に支払う謝礼、英文の論文作成の際にかかる英訳の費用、そして発表時に掲示・配布する資料の作成にかかる費用などである。これらの費用は全て令和2年度の経費となる。
|