• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者のコミュニケーションの変容と発達:認知症から知恵・英知・孤高に至る総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03094
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 眞一  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40196241)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード心理アセスメント / 認知症 / 孤立・孤独 / 知恵・叡智・孤高 / コミュニケーション機能
研究実績の概要

高齢者の孤立と・孤独から孤高研究への展開については、一人でいることを好む傾向(preference for solitude)について国際誌に発表するとともに、高齢期前の世代にとっては孤立予備軍の心理特性と位置づけて学会発表を行った。顕在記憶と潜在記憶に関するポジティブ効果およびメタ記憶と精神的健康の関連について論文および学会にて発表した。また、大阪府のワークショップにおいて高齢者の心理的強靱性が高齢期の孤立と孤独の対応戦略として効果を示していることを発表した。
知恵と英知の発達に関しては、知恵の機能的側面と構造的側面に関するレビュー論文および日本人が考える知恵の特徴について文化差との関連から国際学会で発表した。
認知症者のコミュニケーションについては、日常会話式認知機能評価(Conversational Assessment of Neurocognitive Dysfunction; CANDy)に関して、国際アルツハイマー病協会主催の国際会議にて発表し、海外の研究者からも多くの好意的な意見を得ることができた。また、社会的認知に関する基礎的研究成果と共に複数の書籍、論文、学会にて発表することができた。
認知症の事例検討は、毎月1回、2カ所のグループホームにて実施した。中でもアルツハイマー型認知症と診断されていた利用者が、他の利用者とトラブルを起こすことが多いものの一人居室で過ごしている際には落ち着きが見られていることから、改めて精神科医による画像を含む診断を依頼した結果、前頭葉に顕著な障害の認められる血管性認知症であることが判明したため個別的なケア実践を行うことで心身状況が安定した事例について、今後、学会等で発表することを検討した。
一般市民を対象とする死生観に関連する哲学カフェは10回開催することができ、一定の成果が得られため、今後も継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本人の知恵の機能と構造に関する質問紙調査を予定していたが、前年度に行ったWeb調査結果の解析が遅れたため実施延期となった。この点がやや遅れているとした理由である。しかし、Web調査の解析結果の一部を心理学評論誌の叡智の特集号の論文に採択された。また、国際学会でも発表の機会を得たため、今後、速やかに面接調査と質問紙調査を実施したい。
孤立・孤独から孤高への展開に関する研究については、これまでに孤立と孤独に関する研究は概ね検討できたので、preference for solitudeに関する研究を実施して論文化した。今後はさらに我が国の孤高の概念を検討して、知恵と叡智に関連づけたいと考えている。
認知症高齢者のコミュニケーションに関して、スクリーニング検査として開発した日常会話式認知機能評価CANDyを国際会議で発表することができたが、原因疾患別の評価が必要ということが判明したため、今後の優先課題とした。事例検討はほぼ毎月一回のペースで実施できているので、今後は事例集にまとめたいと考えているところである。
一般市民を対象とする死生観に関連する哲学カフェは10回開催することができ、一定の成果が得られため、今後も継続する予定である。

今後の研究の推進方策

①一般市民を対象とした哲学カフェの開催による死生観の心理学的課題の把握については、本年度10回開催して一定の成果が得られたため、今後も継続する。
②知恵と叡智の構造と機能に関しては、すでに実施済みのWeb調査の分析結果に基づいて、若年者に対する面接調査と若年者から高齢者までを対象として日本人的な知恵の構造と機能に関する尺度化を目的とした質問紙調査を実施する。
③高齢者の孤立・孤独から孤高への展開については、我が国の孤高概念と欧米におけるpreference for solitudeとの異同を検討し、孤高概念について知恵・叡智との関連を検討する。
④認知症については、日常会話式認知機能評価CANDyの原因疾患別項目評価を医療施設にて実施すると共に短縮版の作成を試みる。また、高齢者福祉施設での認知症者とのコミュニケーションの促進に注目した事例集の作成およびCANDyの利用によるケアの効果に注目した資料を収集する。

次年度使用額が生じた理由

前年度までに行った知恵の構造と機能に関する中高年面接調査とWeb調査のデータ分析が遅延したため、予定していた若年者面接調査と知恵に関する特定集団を対象にした質問紙調査が実施できなかったことと、医師、心理士、介護士を対象とする日常会話式認知症評価CANDyの項目評価と短縮版の作成が実施できなかったために次年度使用額が生じた。今後、両者を実施すると共に認知症の事例検討を継続することと、CANDyおよび社会的認知課題による認知症高齢者のコミュニケーションに関する研究を行う。また、国内外の学会および論文、書籍等によって成果の発表を行う。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 知恵は発達するか―成人後期における知恵の機能的側面と構造的側面の検討―2019

    • 著者名/発表者名
      春日彩花・佐藤眞一・Masami Takahashi
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 61 ページ: 384-403

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情動記憶検索に保持期間が及ぼす影響―高齢者を対象に顕在記憶指標と潜在記憶指標を用いた検討―2019

    • 著者名/発表者名
      上野大介・増本康平・佐藤眞一・権藤恭之
    • 雑誌名

      生老病死の行動科学

      巻: 23 ページ: 37-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者のこころを理解して社会参加のアプローチを2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 雑誌名

      生き生きとした心豊かな長寿社会の構築をめざして

      巻: 1 ページ: 61-68

  • [雑誌論文] ホスピス・緩和ケア病棟における患者と家族間の思いの言語化を支える家族支援─遺族調査による家族支援と「患者と家族との良好な関係性」および「ケアの全般的満足度」との関連性の検討─2018

    • 著者名/発表者名
      中里和弘・塩崎麻里子・平井 啓・森田達也・多田羅竜平・市原香織・佐藤眞一・清水 恵・恒藤 暁・志摩泰夫・宮下光令
    • 雑誌名

      Palliative Care Research

      巻: 13 ページ: 263-271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Examination of the effect of preference for solitude on subjective well-being and developmental change.2018

    • 著者名/発表者名
      Aya Toyoshima and Shinichi Sato
    • 雑誌名

      Journal of Adult Development

      巻: online first ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s10804-018-9307-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日常会話式認知機能評価(Conversational Assessment of Neurocognitive Dysfunction; CANDy)の開発と認知症のスクリーニング2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一・大庭 輝
    • 雑誌名

      介護予防・健康づくり

      巻: 5 ページ: 117-120

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症者と共に―認知症の人が幸せに暮らすには―2019

    • 著者名/発表者名
      小川敬之・山川みやえ・大庭輝・佐藤眞一
    • 学会等名
      第6回福祉住環境サミット
  • [学会発表] 高齢者におけるメタ記憶とソーシャルサポートとの関連―精神的健康度に及ぼす影響についての検討―2019

    • 著者名/発表者名
      島内晶・佐藤眞一・西村昭徳
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 孤立予備軍の心理特性を予測する尺度の検討及び居住形態・婚姻関係との関連―日本語版Preference for Solitude Scaleの検討―2018

    • 著者名/発表者名
      豊島彩・佐藤眞一
    • 学会等名
      第60回日本老年社会科学会大会
  • [学会発表] 老年学と死生学をつなぐ2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 学会等名
      第60回日本老年社会科学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring components of wisdom for Japanese older adults.2018

    • 著者名/発表者名
      Kasuga, A., Sato, S., and Takahashi, M.
    • 学会等名
      The Asian Conference of Aging and Gerontology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知症の理解と支援―老年行動学からみた認知症― 指定討論2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 学会等名
      日本健康心理学会第31回大会・日本ヒューマン・ケア心理学会第20回大会(合同大会)
  • [学会発表] The effect of stress management program Aamong dementia care worker.2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Oba, Yu Fujita, Yoshimi Tokugawa, Shinichi Sato, and Jin Narumoto
    • 学会等名
      33rd International Conference of Alzheimer’s Disease International
    • 国際学会
  • [学会発表] Case study meetings based on geriatric behavioral science.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakaya, M., Tokugawa, Y., Oba, H. and Sato, S.
    • 学会等名
      33rd International Conference of Alzheimer’s Disease International
    • 国際学会
  • [学会発表] Conversational assessment of neurocognitive dysfunction.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M., Tokugawa, Y., Oba, H. and Sato, S.
    • 学会等名
      33rd International Conference of Alzheimer’s Disease International
    • 国際学会
  • [学会発表] Increased communication to have a positive influence on QOL of facility users.2018

    • 著者名/発表者名
      Machiba, A., Tokugawa, Y., Oba, H. and Sato, S.
    • 学会等名
      33rd International Conference of Alzheimer’s Disease International
    • 国際学会
  • [学会発表] 主観年齢と幸福感2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 学会等名
      「『いのち輝く未来社会』をめざすビジョン」推進のための「10歳若返り」第4回ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] ライフスタイルと高齢期の脳の働き 指定討論2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] 日本の定年の過去・現在・未来 指定討論2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] 高齢者への地域支援―医療・福祉・家族の立場から 指定討論2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 学会等名
      日本老年行動科学会第21回埼玉大会
  • [学会発表] 認知症ケアにおいて大切なこと:老年心理学からのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 学会等名
      日本心理学会公開シンポジウム「認知症医療への心理学的貢献」
    • 招待講演
  • [図書] シリーズ心理学と仕事6 高齢者心理学2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762830501
  • [図書] ほんとうのトコロ、認知症ってなに?2019

    • 著者名/発表者名
      山川みやえ・土岐博・佐藤眞一編
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596373
  • [図書] 最新老年心理学―老年精神医学に求められる心理学とは―2018

    • 著者名/発表者名
      松田修編著
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ワールドプランニング
    • ISBN
      9784863511422
  • [図書] 認知症と笑顔で暮らす本2018

    • 著者名/発表者名
      梨本敬法編
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      洋泉社
    • ISBN
      9784800315816
  • [図書] 認知症の人の心の中はどうなっているのか?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤眞一
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      光文社
    • ISBN
      9784334043872

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi