研究課題/領域番号 |
18K03097
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
山下 光 愛媛大学, 教育学部, 教授 (10304073)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 神経心理学 / 神経心理学的アセスメント / 高次脳機能 / ラテラリティ / 利き足 / 社会的行動障害 |
研究実績の概要 |
本年度は主に、高次脳機能障害の評価の基礎となる大脳半球機能の左右差、特に利き足の評価法に関する研究を行った。 (1)紙運び課題の開発とその有用性の評価 足の指の巧緻性の左右差の簡易評価法として、足の指で箱に入ったティッシュペーパーを引き抜き、横に置かれた箱に移す紙運び課題(Paper Moving Task: PMT)を開発し、健康な大学生でその有用性を検討した。その結果、PMTの成績の左右差は比較的小さかった。しかし、その差は一貫したものであり、好みの利き足を測定する質問紙であるウォータールー利き足質問紙(WFQ)の総得点と有意な中等度の相関を示したことから、一定の妥当性と信頼性が確認された。安価でかつ安全な課題でもあり、実施方法を工夫することで、より洗練された検査にすることが期待できる。この結果は、第42回 日本神経心理学会学術集会(山形)で報告された。 (2)ウォータールー利き足質問紙(WFQ)による利き足の決定法 ウォータールー利き足質問紙は、国際的にも最も使用頻度が高い利き足検査であるが、それを使用して利き足を決定する方法は示されていない。そこで、大学生にWFQを実施し、その信頼性を検討するとともに、最もよく使用されている単純な決定法(合計点がマイナスが左利き足、0が両足利き、プラスが右足利き)と、クラスター分析の結果を比較した。その結果、実際には全ての動作を片足(主に右足)で行う者よりも、動作の性質でによって両足を使い分ける者が多く、クラスター分析でもそのクラスターのメンバーが最も多くなった。これは利き足の定義そのものに関する大きな問題であり、今後も検討が必要である。この結果は、第42回日本高次脳機能障害学会学術総会(仙台)で報告された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
脳損傷による社会的行動障害の研究については、現在データの収集と解析を進めているが、本年年度中に研究成果を報告する段階までには至らなかった。大学・大学院の改組にともなう事務量、管理業務が増加しており、研究時間の捻出に苦労している。
|
今後の研究の推進方策 |
認知機能の評価法については現在の研究を中心にさらに進めて行く予定である。利き足に加えて、空間性注意や記憶に関してもデータ収集を進めており、成果が期待できる。社会的行動障害の評価については、高次脳機能障害患者の家族を対象としたインタビュー研究が進行中であり、次年度にはある程度の成果が公表できる状態になるよう努力している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ処理に必要なPCとソフトウエアを購入する予定だったが、データ収集に必要な測定機器が破損したため、その購入を優先した。PCについては次年度に購入する予定である。
|