• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高次脳機能障害者の認知機能障害と社会的行動障害の包括的アセスメント技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03097
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

山下 光  関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (10304073)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード臨床心理学 / 神経心理学 / 高次脳機能障害 / 左右識別困難 / ゲルストマン症候群 / 利き手 / 性差 / 個人差
研究実績の概要

2022年度に関しても新型コロナ感染症の影響が大きく,研究活動は低調であった。大学生を対象としたデータ収集を再開したが,一般成人を対象としたデータ取集は停止したままであり,今年度中の再開を目指している。その一方で,これまでのデータの再解析と論文化を進めている。2022年度に公刊された論文は1報である。以下にその概略を紹介する。左右識別困難(left-right confusion)は,大脳左半球損傷によって生じることが知られており,ゲルストマン症候群の症状の一つでもある(手指失認,左右識別困難,書字障害,計算障害)。しかし,その一方で脳損傷が認められない健康な成人でも生じることから,その生起機序や神経基盤は不明な点が多い。さらに,女性に多いという説や,左利きに多い(あるいは少ない)という説もあり,ラテラリティ研究の見地からも注目されている。今回の研究では性別と利き手を統制した健常若年成人のサンプル(左利き女性,左利き男性,右利き女性,右利き男性各32名,年齢幅は18歳~40歳で,平均23.6歳,全員が大学生もしくは学校教員)に,自覚的な左右識別困難をたずねる質問紙と,左右識別能力を測定するMoney Road-Map Test (MRMT)を実施した。この研究によって得られた最も重要な知見は,健康な大学生や若手の学校教員の中にも,自覚的あるいは客観的に左右識別困難を示す者が,一定数存在することが確認されたことである。その中には客観的な指標であるMRMTで,極端に低い成績を示す者もあった。自覚的な左右識別困難は男性よりも女性に多い傾向がみられたが,客観的な指標である MRMTの正答率では男女差は認められなかった。また,利き手の効果は認められなかった。脳損傷患者や発達障害児・者に左右識別困難が認められた場合,その症状の解釈には慎重な態度が必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度に関しても新型コロナ感染症の影響が大きく,実験・調査の中断(手続きに接近・接触を伴うため),学会等の予定変更などにより研究の進捗は低調であった。昨年度の論文発表は1本にとどまったが,現在2本の論文が作成中である。

今後の研究の推進方策

2023年度中に出来る限りのデータ収集(調査・実験)を完了させる。また,作成中の2本の論文を完成させる。その後もデータの分析と論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

現在作成中の論文が2本あり,その論文の公開(校閲料,投稿料,掲載料)に費用を使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Investigating individual differences in left-right confusion among healthy Japanese young adults2022

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Hikari
    • 雑誌名

      Culture and Brain

      巻: 10 ページ: 49~64

    • DOI

      10.1007/s40167-022-00112-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi