• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小中学生の怒りの向社会的処理の特徴とそれを踏まえた心理教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03099
研究機関佐賀大学

研究代表者

下田 芳幸  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (30510367)

研究分担者 寺坂 明子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10760176)
石津 憲一郎  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (40530142)
大月 友  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20508353)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード怒り / 小学生 / 中学生 / 適応的対処 / 反すう / 暴力行為 / いじめ
研究実績の概要

研究課題のうち怒り反すうについては、昨年度学会発表した後にさらに調査を行ってデータを収集した。それらのデータを統合して最終的な分析を行うことができた。確認的因子分析で原尺度と同じ因子の想定が妥当であることが確認され、併存的妥当性や再検査信頼性など、尺度として使用可能な水準にあることが確認された。これらの結果については現在、尺度作成の論文として投稿を行っており、現在審査中となっている。
研究課題のうち怒りへの向社会的対処については、今年度中にさらにデータを収集することができ、探索的因子分析の結果について学会発表を行うことができた(日本心理臨床学会第39回大会)。さらにその後、妥当性や信頼性の分析を済ませ、尺度として使用可能な水準にあることが確認された。これらの結果については、尺度作成の論文として投稿を行うことができた(現在審査中)。
研究課題に関連するテーマである、小中学生の怒りの不適切な表出形態に関する実態把握のため、文部科学省が毎年行っている「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」における暴力行為といじめの件数および割合について、最近の推移をまとめ、分析を行った(大学院紀要に掲載済)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

怒り反すうに関して、尺度作成の論文が投稿できているため。
怒りの向社会的対処に関して、学会発表を行うことができ、尺度作成の論文が投稿できているため。
暴力行為やいじめに関して、近年の実態に関する論文を発表できたため。

今後の研究の推進方策

2020年度は新型コロナの影響で予定していた学校での心理教育が十分でなかったため、21年度も感染状況に応じて、可能な範囲での心理教育の実践を協力予定の学校と詰めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症により、予定していた調査・実践研究の一部が実施できなかったほか、参加を予定していた学会大会が中止あるいは開催形態の変更が生じたため。
次年度は、実施できなかった調査・実践研究が実施可能であるため、その進行において適切に予算を執行する。
学会大会については、昨年と異なりオンラインでの開催がほぼ全て決定しているため、予算を使用して計画的に参加する予定である。
なお、1年間の研究期間延長を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」における暴力行為といじめの件数および割合の推移2021

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸・寺坂明子・石津憲一郎・大月 友
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 5 ページ: 344-357

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 子ども用怒りの向社会的対処尺度の作成(1)―項目の選定と探索的因子分析の結果―2020

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸・寺坂明子・石津憲一郎・大月 友
    • 学会等名
      日本心理臨床学会39回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi