• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

HIV感染に伴う認知機能障害(HAND)早期診断の為のスクリーニング検査の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

坂本 麻衣子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10720196)

研究分担者 松下 修三  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 特任教授 (00199788)
山本 政弘  独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, その他 (10220500)
宮川 寿一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 臨床教授 (40347000)
中田 浩智  熊本大学, 病院, 准教授 (40628492)
山口 武彦  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (50713442)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードHAND / 認知機能検査 / IADL検査 / 神経心理学
研究成果の概要

本研究では、HIV感染からくる認知機能・IADL障害 (HAND) を早期発見するスクリーニング検査の開発を行った。完成した検査を健常男性とHIV感染者に実施したところ、得点や行動指標において有意な群間差が見られた。うつチェック表においても、HIV感染者の方が有意にうつ傾向があることがわかった。認知機能検査に関しては、HANDに対して感度が高いと報告された認知領域のうち、記憶機能(短期・長期)、遂行機能、集中力、運動技能においてHIVの認知機能低下を正確に抽出することができた。紙媒体の検査同様、タブレット版スクリーニング検査でもHAND疑いのHIV感染者の早期発見につながることが示唆された。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HIV感染者の25から50%がHIV関連神経認知障害(HAND)を持つという報告がされているが、HIV 感染症が慢性病となり患者の高齢化が進む中、認知機能低下が見られ始めた早い段階での早期診断が重要となる。多忙な病院の環境を鑑み、患者がひとりで検査を実施することのできる本検査は臨床の現場で有用となる。また、同検査を繰り返し受検することで、当該患者の認知機能の変化(改善・悪化)を可視化し、必要に応じたサポートやリハビリを医療チーム内で決定するための有意義なツールになると考える。コロナの感染拡大を受け、本検査のような検査者と話さないで実施できる検査の必要性・有用性が高まったのではないだろうか。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi