• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

非行少年のいじめ被害経験が心理特性と非行性に及ぼす影響-援助者の有無に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 18K03103
研究機関愛知県立大学

研究代表者

堀尾 良弘  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40326129)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード非行少年
研究実績の概要

本研究の最終的な目的は、非行少年の家庭・学校・地域等の生活環境における被害体験、特に「いじめ」の被害経験に着目し、非行少年の心理特性と非行性の関連について、被害体験が性格特性や非行性にどのように関連しているのか明らかにすることである。さらに、被害が発生した際に、周囲の援助者の役割についても注目し、非行少年の更生のための手掛かりや回復への手立てを探る。本研究で重視しているのは、非行少年の被害体験と心理特性、非行性との関連を明らかにするために、仮説モデルを実証的に検証し、妥当性、信頼性および適合度の高いモデル図へと改良していき、完成度の高いモデルを構築することである。また、被害体験からの回復における援助者の役割について検討し、更生改善の有効な処遇を検討する。更生のために周囲の援助者はどのような役割を果たせばよいのか、更生改善への処遇には何が必要なのかを明らかにすることに研究の全体的意義がある。
そこで、まず本年度(2018年度)は初年度であり、最初に国内外の文献をもとに非行少年のいじめ被害に関する先行研究の整理・検討を行い、とりわけ、いじめ研究では先進的な英国及び北欧の海外文献をあたりながら、日本と海外のいじめ研究比較を行っている。
調査研究においては、従来行ってきた家庭・学校・地域等の生活環境における様々な生活体験についての質問紙調査を実施するにあたって、調査項目を精査し再検討した。
また、今年度の一般青少年の調査においては、家庭・学校・地域等の生活環境における日常生活感覚、生活習慣の調査を実施した。とりわけ、生活の乱れにつながる依存傾向(ネット依存)についてその実態動向を調査・分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度,大学運営の仕事に携わり大幅に時間が取られているため、研究のエフォートが縮小している。
しかしながら、文献研究を中心に、研究動向のまとめを進めており、調査項目の見直しも行っているので、来年度に向けた準備は進んでいる。また、研究協力者の転勤等に伴い、新たな協力施設における研究協力者への了解を求める手続きを進めているので、今後は研究協力が実施できると見込まれる。

今後の研究の推進方策

2019年度は、非行少年に対する調査及び比較対照群としての一般青少年の調査に向けて、調査協力者を進めていく。
そのためには、これまでの研究データの見直しや、分析方法の再検討を進めながら、今後の調査を実施していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

わずかに7,160円の残高があるが、ほとんど支出しており、次年度繰越使用額はほとんどない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 大学生のスマートフォン使用におけるインターネット依存傾向と生活習慣との関係2019

    • 著者名/発表者名
      稲嶋修一郎・堀尾良弘
    • 雑誌名

      人間発達学研究

      巻: 10 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] "Experiences of Victimization among Young Offenders”2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro HORIO
    • 学会等名
      20th International Conference on Psychology and Health (ICPH 2018), London
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi