• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

元気高齢者における認知予備能の特徴の解明と介護予防への応用可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K03105
研究機関岡山県立大学

研究代表者

澤田 陽一  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (50584265)

研究分担者 上田 篤嗣  岡山県立大学, デザイン学部, 助教 (90382366)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知予備能 / 意味記憶 / 高齢者 / 遂行機能 / 心理特性 / 認知機能
研究実績の概要

本研究では、結晶性知能と考えられる認知予備能が高齢期の心身の健康へどのように影響を与えているのか、また、加齢と共に低下が想定される遂行機能等の流動性知能とどのように関連しているのかを検討すべく、2018年度から、60歳以上の高齢者110名を対象に、質問紙調査および心理検査・実験を行い、ベースラインのデータを取得してきた。しかし、昨年度に引き続く、今年度も新型コロナウィルスの蔓延に伴い、縦断データを取得することが出来なかった。本研究では、感染症に脆弱と思しき高齢者を対象としていることから、感染症の蔓延状況のみならず、被験者の日程調整を担う高齢者リクルーターの意向を踏まえた上で、実施しなければならず、同一被験者からの縦断データの取得が難しい状況が続いている。このため、縦断データの取得を目指し、1年間の期間延長をするに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ベースラインデータの取得までは順調であったが、新型コロナウィルスの蔓延に伴い、同一の高齢者を対象とした縦断データの取得が容易ではないため。

今後の研究の推進方策

高齢者リクルーターと協議の上、縦断データ取得の準備を進め実験を実施する。仮に、ベースラインを実施した同一被験者からのデータ取得が困難な場合は、別被験者からデータを取得し、研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

予定されていた高齢者の縦断データ取得が、新型コロナウィルス蔓延により、不可能となったため、次年度使用額が生じた。
ベースライン時に対象となった高齢者から縦断データを取得すべく、次年度は実験協力費およびリクルート関連費用などに当該費用を充当する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi