• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

攻撃性の過剰な抑止が意欲を減退させるメカニズムの解明とその介入技法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K03109
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

川端 壮康  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (90565128)

研究分担者 室城 隆之  江戸川大学, 社会学部, 教授 (00763012)
大渕 憲一  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (70116151)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード攻撃性 / 引きこもり親和傾向 / 怒り / 感情調節
研究実績の概要

最終年度においては,これまで実施した質問紙調査の結果を踏まえ,引きこもり親和傾向の改善を目的とした,怒りの適応的な表出を学ぶ心理教育グループのプログラムを立案した。すなわち,介入セッションの前後に,引きこもり親和傾向尺度を中心とした測定を行う。そして,介入セッションでは,それぞれのグループ参加メンバーごとに,腹が立った経験を思い出してもらい,その際に感じた怒りを言葉で表出させ,さらにリーダーとのやりとりを通して,怒り表出にともなって生ずる感情や認知などを話してもらうというプログラムであった。研究参加者のリクルートまで完了していたが,実施直前にコロナ禍による大学封鎖や,対人接触の制約等のため,実施を延期せざるを得なくなった。
研究機関全体を通じて,敵意,怒り,言語的及び身体的攻撃傾向,感情調節及び攻撃行動に対するイメージという当初に計画した変数に加えて,自己に向けての攻撃行動である自傷行為傾向が,引きこもり親和傾向に及ぼす傾向を明らかにするため,389名の中高校生及び,大学生185名に対し,合計2回の質問紙調査を実施した。
その結果,中高生男子においては,攻撃が有効であるというイメージと,自傷傾向尺度のうち自責思考が引きこもり傾向を抑制し,中高生女子においては,攻撃行動が良いというイメージと敵意が,また大学生男子においては,攻撃行動が有効であるというイメージと,自傷傾向尺度のうち自責思考が引きこもり親和傾向を抑制し,大学生女子においては,敵意,自傷行為傾向の抑圧傾向と自責思考が引きこもり親和傾向を抑制することが明らかとなった。
これらの調査から,攻撃行動に対するポジティブなイメージや,攻撃性が他者あるいは自己に向かうなど何らかの形で発揮されることが,引きこもり親和傾向を抑制することが明らかとなり,攻撃性の過剰な抑制が引きこもり傾向を促進するという仮説は支持された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi