• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自己弛緩が身体への気づき、姿勢制御および感情状態に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関医療創生大学

研究代表者

窪田 文子  医療創生大学, 心理学部, 教授 (20195506)

研究分担者 末次 晃  医療創生大学, 心理学部, 教授 (40324892)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード動作法 / 重心動揺 / 立位姿勢制御 / 感情状態
研究成果の概要

本研究は、動作法により身体各部の過剰な緊張を処理し立位姿勢制御の練習をすることによる立位姿勢制御の様態の変化について、主観的指標と客観的指標から検討した。また、姿勢制御が感情状態に与える影響についても検討した。15名の実験参加者に5回動作法を実施した結果、立位姿勢制御の微細さを示すとされる単位面積軌跡長が増加した試行では外周面積は減少し、単位面積軌跡長が減少した試行では外周面積は増加しており、単位面積軌跡長の変化は外周面積の変化に規定されることが示唆された。また、動作法の実施前後で不安などネガティブな感情状態が減少することが明らかになった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、動作法により立位姿勢制御の微細さが増した場合には、重心の動く範囲が小さくなっていることが示唆された。動作法により、過緊張を弛め、立位で体重を移動させる練習を通して、身体各部に注意を向けながら動かすことで、立位姿勢の微細な制御の仕方に影響を与えたことが考えられる。このことは、姿勢制御に対して、心理学的立場からアプロ―する可能性を提示しており、社会的に意義があると考える。
また、動作法実施の前後でネガティブな感情が減少したことが確認されたことは、ネガティブな感情へのアプローチの可能性を広げたことになり、臨床的に意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi