研究課題/領域番号 |
18K03113
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
西村 馨 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (70302635)
|
研究分担者 |
上地 雄一郎 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (80161214)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 愛着の課題 / メンタライジング / 児童・思春期 / 養育者の心理支援 / グループセラピー / 施設臨床 |
研究実績の概要 |
1.児童・思春期の子どもに対する「愛着の課題」の改善に貢献するセラピーグループの実践については、年度末をもって終了した。その治療プロセスと治療技法については、大学院生を含む研究チームとして4回の学会発表と数回の研究会での検討を重ねた。技法についての紀要論文が年度内に刊行された他、査読論文が20年度に専門誌に掲載される予定である。 2.養育者の方を対象とした子どもの「愛着の課題」を理解するメンタライジングアプローチの心理教育的支援に関しては、年度末をもって終了した。関連研究会において実践報告と検討を行った。子どものグループと親の支援を組み合わせた観点からの論考が特集論文として20年度に掲載予定である。親支援に特化した報告の20年度内に専門誌掲載を目指している。 3.虐待などのために児童養護施設等に入所している重い「愛着の課題」を持つ子供に対する臨床的援助法の構築については、専門家同士の交流を行う研究会を開催し、その検討が行われているが、具体的な介入計画にまでは至っていない。20年度の課題としたい。 4.メンタライゼーションの観点からのアセスメント手法の構築に関しては、質問紙や面接法について、現在準備が進められている。 5.メンタライジングアプローチの技法の検討については、2つの方向から進展しつつある。ひとつは、日本メンタライゼーション研究会、メンタライゼーションワークショップ京都・東京、子どものMBT研究会による研究会が積極的に行われ、技法研究だけでなく、学術交流が展開していることである。もうひとつはAnna Freud Center(UK)のNick Midgleyによる技法セミナーが19年10月に開催される予定であったが台風のため開催されなかった(21年春に延期予定)。にもかかわらず、オンラインでのセミナーが開催される予定であり、別角度からの交流の活発化が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.児童・思春期のグループセラピーによる支援については、実施し、データを整理していくプロセスにおいて、本課題の中で最も順調に展開していると言える。 2.親支援グループについても、データ収集は完了しており、分析と検討の手続きを行っているところであり、まずまず順調に進展していると言える。 3.施設での臨床支援の具体方法論の構築は、やや遅れを見せている。実践家との交流は展開し、研修等での意見交流や研究可能性についての議論は行われたが、その具体的手続きに入っていくところで新型コロナウィルスの蔓延が生じた。これによって、直接の人間的交流することが難しい状況になってしまっている。とりわけ、グループ介入を行おうとすることは、どの領域においても避けるべき行為とみなされ、全体に停滞している。そのような中、特に外部から参加しようとするものがそれを行おうとすることが極めて難しい状況になってしまっている。この点をどのように克服していくかは、非常に難しい問題であると言える。 4.アセスメント法の整備については、準備がおおむね整っているが、新型コロナウィルス蔓延の状況下では忌避される事項となっている。終息を待って活動を再開するほかないものと考える。 5.メンタライジングアプローチ、子どものMBT(MBT-C)の技法検討についても、同じく新型コロナウィルスによる研修会の中止、延期が相次ぎ、遅れが出ている。ただし、現在、MBT-Cに関する理論基盤の説明と実践例を集めた論文集、およびパッケージ化されたMBT-Cについての枠組みや具体的方法を詳述した図書の2冊について翻訳が進行中である。こちらは20年度内には1冊が刊行される予定で、もう1冊も21年度までには刊行される予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.児童・思春期のグループセラピー支援、また養育者の心理教育的支援については、予定通り進展させていきたい。 2.施設等での臨床的支援については、施設の実践家とのオンライン交流を作るなど、別の方法を実現化し、実践家の支援を行いながら、施設で可能なこと、必要なことをアセスメントしていくといった対処が可能であると思われる。できるだけ早期にそれを実現させていきたい。 3.アセスメント法の構築については、すでにまとまっているものを刊行する手続きを進めるほか、時期を待って実施することを期待したい。 4.メンタライジングアプローチの技法検討については、対面式会合ではなく、個別ないしオンラインでの交流を設定することを通して、可能なところから進めていきたい。翻訳作業をスムーズに行い、それを踏まえた現在進行中の事例を通した技法の検討を行うほか、すでに終了した事例の分析を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定額よりも支出が少なかった大きな理由として3つがあげられる。 一つ目は、海外学会に参加する予定で計上していた渡航費が、当該学会(研究会)が日本で開催されることになったため不使用になったこと。二つ目には、データ処理に際し、アルバイト費が思ったほどかからなかったこと、三つめは、施設等の現場に赴いて予備的な調査を行う予定だったが、それが行えず、実践家との研究交流にとどまったこと。 20年度においては、新型コロナウィルスの影響により海外渡航の可能性や実地調査の頻度が高くないと考えられるため、オンライン環境整備、および/あるいは別の形態による講師謝金、新たなデータ収集と分析を行う際のアルバイト費として活用したいと考えている。
|