研究課題/領域番号 |
18K03113
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
西村 馨 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70302635)
|
研究分担者 |
上地 雄一郎 岡山大学, 社会文化科学研究科, 特命教授 (80161214)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 愛着 / メンタライジング / 心理・社会的介入 / グループセラピー / 児童、思春期 / 親支援 |
研究実績の概要 |
2022年度の研究成果としては、以下のことが挙げられる。 最も大きなことは、児童、思春期をはぐくむ教育(特別支援教育、スクールカウンセリング、外来心理療法機関)、医療(児童精神科、精神科)、福祉領域(児童相談所、児童養護施設)といった多領域にわたる専門家による愛着形成・修復の実践を集め、図書として刊行することができたことである。それらはメンタライジングを共通のキーワードとしており、対象となる児童・思春期の子どもだけでなく、親、施設職員(保育士)などの子どもに対するメンタライジング、および自分自身へのメンタライジングの回復、向上を目指すことが有意義であることを示している。また、それぞれの現場で必要なメンタライジング回復、向上の具体的手法をオリジナルに開発し、それについて概説した点が意義深いと考える。今後の一層の検討、発展、普及の土台を提示することができた。 次に、筆者の研究機関において協力研究者を中心に実践していた児童・思春期に対するグループでのメンタライジングアプローチについて、その手法の紹介、プロセスの検討、概念化の試みをまとめた論文(査読付き)を国際誌に掲載することができた。児童・思春期対象のセラピーグループを長期にわたるメンタライジングアプローチで実践することはあまり例がなく、この報告は先駆的なものと考えられる。 また、複数の学会、研究会、団体において、メンタライジング臨床に関する講演、ワークショップに招かれ、上記の業績を含めた愛着形成と修復の理論と手法について、その普及に努めている。 また研究分担者である上地も目標としていた親のメンタライジング査定のための尺度「養育省察機能質問票」を完成させ、マインドフルネス尺度と合わせて刊行することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で述べたように、実績を成果物として出すことができ、2022年度はおおむね順調にプロジェクトを進めることができたといってよい。ただし、コロナ禍のためフィールドワークの不足に加え、研究成果報告会の実施、海外有力研究者の研究会への招聘とおよびその刊行、といった業務は滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、上に記した、コロナ禍によって延滞せざるを得なかった事柄について、取り組んでいくこととする。つまり、成果に関する考察、検討のための成果報告会の実施、およびその刊行を中心にしつつ、できうる限りのデータ収集と分析を重ねていきたい。現在、児童相談所での愛着形成支援のグループ実践が進行しており、要支援家族のみならず、その支援者の技術習得の過程、関与的姿勢の成熟について、検討していきたい。 また、本研究課題に続く発展的課題として、①心理・社会的介入の量的な測定とその検討、②支援者の支援や支援者の養成の方法のための基礎データ収集がありうる。それらの取り組みに向けた準備も進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のために、①臨床現場に直接赴いてデータ収集を行うこと、②海外渡航して研究交流を行うこと、あるいは研究発表を行うこと、③海外講師を日本に招いて成果の検討や成果発表会を行うこと、が滞ることになった。それにより、研究費のうちとりわけ旅費と謝金の部分が繰り越されることとなった。 それに対し、2023年度は、①成果研究会を参集形式もしくはオンラインで行い、②それに海外有力研究者を招き、③それらを英訳し、出版すること、および、④可能な限り、現場でのデータ収集と分析、考察をおこなうことで使用していくこととする。
|