• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラムの対人社会性の解明-主題統覚検査の物語反応と視覚運動から-

研究課題

研究課題/領域番号 18K03114
研究機関昭和女子大学

研究代表者

田中 奈緒子  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (50277935)

研究分担者 木村 あやの  昭和女子大学, 人間社会学部, 講師 (00527575)
大森 幹真  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (50779981)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 主題統覚検査(TAT) / 視線運動 / 対人社会性
研究実績の概要

本調査の目的は、自閉スペクトラム症(ASD:autism spectrum disorder)の成人を対象に主題統覚検査(以下、TAT)実施時における視線運動を計測し、産出された物語と視線情報を用いてTATの物語産出時の認知・思考プロセスを検討し、ASDの対人社会性の特徴を解明することである。2019年度の研究実施状況は以下のとおりである。
1.TAT実施時における視線情報を産出された物語内容について検討することは、アスペルガー症候群(AS群)の認知特性をアセスメントする方法の一つとして非常に有効であることについて、論文化を行った。実験の結果、TATにおける物語産出において、AS群は定型発達者と比べ、主要領域への認知は同様の傾向を示したが、細部への注視、図版外への視線の外れ、反応時間の著しい長さあるいは短さなどの特徴が示され、独自の認知思考プロセスを有するケースが存在する可能性が示された。

2.TAT物語産出時の視線運動を計測する視線追跡装置を用いて、大学生を対象に実験を実施し12名のデータを収集し、分析を開始したところである。2020年度も引き続きデータの収集を予定しているが、現在、実験の実施が中断している。今後、実験を開始できる状態になったところで、実験実施及び分析をさらに進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

データ測定用の実験機器が不調であったことから、その調整に時間がかかった。
また、新型コロナウィルス感染拡大に関わる社会情勢により、2020年2月以降、実験協力者を集めて実験を行うことができない状況が続いており、データの収集が滞っている。

今後の研究の推進方策

実験協力者を集めての実験が可能となり次第、実験を改めて実施し、データの収集を継続する。

次年度使用額が生じた理由

データ測定用の実験機器が不調であったことから、実験開始が遅れたため、データが予定より収集できていない。そのため、データ収集・分析に伴う謝金が発生しないこと、また、学会発表ができず、旅費を使用しなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] TAT物語産出時の視線運動から見たアスペルガー症候群の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      木村あやの・藤田宗和・田中奈緒子・橋本絵里子
    • 雑誌名

      ロールシャッハ法研究

      巻: 23 ページ: 1-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi